番外編:PC-8801版「ミュージアム2」FM音源用の音楽ソフトですが...
今回お話するのはゲームじゃないので番外編、思い入れがあると言うことでPC-8801版クロスメディアソフト/ビクター音楽産業の「ミュージアム2」です。
当時クロスメディアは「やじうまペナントレース」やファミコン等のゲームなんかもたくさん発売してましたよね。
←うわー、まじ懐かしい!
トップ画面です。
1...MUSIC EDITOR
音譜入力をします。
2...GRAPHIC PLAYER
保存した曲を再生します。
3...FM SOUND EDITOR
FM音源の音色をカスタマイズします。
当時MIDI音源は超高価でメジャーじゃなく、一般で音楽ソフトと言えばこれくらいしかなかったと思います...というかMIDIなんて知りませんでしたし。
中学だったころですね、曲をパソコンで自動演奏させるのに憧れて購入。
いろいろな曲を入れたの覚えていますが、結局外部の音源に出力できるわけでもなく...内蔵FM音源用のソフトです。

入力画面と音色エディター画面
マウスなんかも無いので、テンキーでひたすら音符を入力します。
なので楽譜を入力するのがメチャ大変なんですが...
再生したときの感動のため当時毎日夜更かししてがんばりましたね。
入力した曲で今でも覚えているのが中村あゆみ「翼の折れたエンジェル」と
化粧品のCMソングだった「ちょっとやそっとじゃCAN'T GET LOVE」...
当時生意気に大ファンでだったんで...汗
あと、深夜ドラマ?「やっぱり猫が好き」の主題歌も入れたっけ、笑

で、入れた曲を再生するんですが「JUKEBOX」なんかもあってこんな感じです。
右が再生中の画面なんですが、縦にPART1~6まで6和音まで出せます。
黄色いのがピコピコして目で楽しめます。
最初曲入れるまで何もないのでデモの曲をこれで何回も聞きました、笑
ぶっちゃけこれしかできないのですが、このソフト気に入ってまして、入れた曲を再生してBGMとして聞いてたり、友達に意味なく無理矢理聞かせたりという感じで使ってました。
何かが出来る訳じゃないので、完全に自己満ソフトです。
でも楽しかった... これ持ってた人います?
この後に同じクロスメディアソフトの自動作曲ソフトも買ったと思います。
(こんど調べておきます、これも変なソフト、笑)

↑にほんブログ村ランキング ↑FC2ランキング
ブログランキングに参加してます。懐かしんでもらえたら各クリックしていただけますと順位が上がりますのでとても励みになります。
他のブログを検索するときにも利用すると便利です。
当時クロスメディアは「やじうまペナントレース」やファミコン等のゲームなんかもたくさん発売してましたよね。

トップ画面です。
1...MUSIC EDITOR
音譜入力をします。
2...GRAPHIC PLAYER
保存した曲を再生します。
3...FM SOUND EDITOR
FM音源の音色をカスタマイズします。
当時MIDI音源は超高価でメジャーじゃなく、一般で音楽ソフトと言えばこれくらいしかなかったと思います...というかMIDIなんて知りませんでしたし。
中学だったころですね、曲をパソコンで自動演奏させるのに憧れて購入。
いろいろな曲を入れたの覚えていますが、結局外部の音源に出力できるわけでもなく...内蔵FM音源用のソフトです。


入力画面と音色エディター画面
マウスなんかも無いので、テンキーでひたすら音符を入力します。
なので楽譜を入力するのがメチャ大変なんですが...
再生したときの感動のため当時毎日夜更かししてがんばりましたね。
入力した曲で今でも覚えているのが中村あゆみ「翼の折れたエンジェル」と
化粧品のCMソングだった「ちょっとやそっとじゃCAN'T GET LOVE」...
当時生意気に大ファンでだったんで...汗
あと、深夜ドラマ?「やっぱり猫が好き」の主題歌も入れたっけ、笑


で、入れた曲を再生するんですが「JUKEBOX」なんかもあってこんな感じです。
右が再生中の画面なんですが、縦にPART1~6まで6和音まで出せます。
黄色いのがピコピコして目で楽しめます。
最初曲入れるまで何もないのでデモの曲をこれで何回も聞きました、笑
ぶっちゃけこれしかできないのですが、このソフト気に入ってまして、入れた曲を再生してBGMとして聞いてたり、友達に意味なく無理矢理聞かせたりという感じで使ってました。
何かが出来る訳じゃないので、完全に自己満ソフトです。
でも楽しかった... これ持ってた人います?
この後に同じクロスメディアソフトの自動作曲ソフトも買ったと思います。
(こんど調べておきます、これも変なソフト、笑)


↑にほんブログ村ランキング ↑FC2ランキング
ブログランキングに参加してます。懐かしんでもらえたら各クリックしていただけますと順位が上がりますのでとても励みになります。
他のブログを検索するときにも利用すると便利です。
この記事へのコメント
ミラージュさん
このブログも仕事の忙しさをいいわけに
恥ずかしながらまったく更新していないにもかかわらず
コメント本当にありがとうございます!
そのためコメントが書かれているの気がつくまで
1ヶ月もたってしまってて... もうしわけないです...
ミラージュさんもう見ないと思いますがレスしときますね
>デモ曲を作った者です
この一文みてびっくりです!
あ、あの神のようなデモ曲作られたお方の目に止まったなんて
めちゃめちゃ光栄かつ感動してしまいました
当時このデモ曲を何度聞いたことか(泣)
どれも大好きなのですが今でも強烈に覚えているのが
「Rock'n Roll EXPANDER」という曲です
めまぐるしく変わる音色がこれでもかと続いて
聞いてるこっちはワクワクしちゃうんですよ
このデモ曲のおかげで無謀にも自分でも入力してみよう!
って、幼い自分を奮い立たせたんですよ。
中学生の、笑
おおげさじゃなく、このデモ曲が自分の音楽に対する
世界観を変えましたね
> 音楽ソフトを検索していたら偶然見かけたのですが、
> 覚えてくれている人がいるんだな、
> とちょっと感動しました。
こっちが感動ですよ、汗
すぐコメント返せなかったのが本当にくやしいので
このブログ、これを機会に出来るだけ更新復活させようと思ってます。
> このM2はFM3声/PSG(SSG)3声だったので
> まだそれなりの音が作れましたが、
> その前のM1はPSG3声しか使えなかったので
> 音色も何もありませんでした。
> 開発機種がFM-7だったので、FM音源の搭載は8801
> シリーズよりかなり遅かったという事情もあります。
そうだったんですね
M1の記憶は乏しいですが持ってたのは覚えています。
当時小学生でした...
FM-7は自分の最初に買ったパソコン(マイコン、笑)です。
デフォはPSG3音、それに純正のFM音源カードをつけてました。
> それでもPSGのノイズ音を使ってスクラッチの音を
> 作ったり、2つの音源でエコーを作ったり…
> スペックが乏しい分、知恵を絞る余地も随分ありました。
FM-7のPSGの音、好きでしたね
2音でエコー、これもお約束ですかね!
> 機能だけならPC一台でバンドやオーケストラまで
> 再現してしまう現在では考えられないですが、あれは
> あれで面白い体験でした。
> つい懐かしくなったので書き込みました。乱文ご容赦。
時代ですね...
PC一台でなんでもできる時代です...
当時のクロスメディアから出ていたFM-7のゲーム音楽も
もしかしたらミラージュさんが担当なされたのではないですか?
「ザイオン」のスタッフリストにミラージュさんのお名前を発見しました。
もしかしたら「デウリング」もでしょうか...
このブログも仕事の忙しさをいいわけに
恥ずかしながらまったく更新していないにもかかわらず
コメント本当にありがとうございます!
そのためコメントが書かれているの気がつくまで
1ヶ月もたってしまってて... もうしわけないです...
ミラージュさんもう見ないと思いますがレスしときますね
>デモ曲を作った者です
この一文みてびっくりです!
あ、あの神のようなデモ曲作られたお方の目に止まったなんて
めちゃめちゃ光栄かつ感動してしまいました
当時このデモ曲を何度聞いたことか(泣)
どれも大好きなのですが今でも強烈に覚えているのが
「Rock'n Roll EXPANDER」という曲です
めまぐるしく変わる音色がこれでもかと続いて
聞いてるこっちはワクワクしちゃうんですよ
このデモ曲のおかげで無謀にも自分でも入力してみよう!
って、幼い自分を奮い立たせたんですよ。
中学生の、笑
おおげさじゃなく、このデモ曲が自分の音楽に対する
世界観を変えましたね
> 音楽ソフトを検索していたら偶然見かけたのですが、
> 覚えてくれている人がいるんだな、
> とちょっと感動しました。
こっちが感動ですよ、汗
すぐコメント返せなかったのが本当にくやしいので
このブログ、これを機会に出来るだけ更新復活させようと思ってます。
> このM2はFM3声/PSG(SSG)3声だったので
> まだそれなりの音が作れましたが、
> その前のM1はPSG3声しか使えなかったので
> 音色も何もありませんでした。
> 開発機種がFM-7だったので、FM音源の搭載は8801
> シリーズよりかなり遅かったという事情もあります。
そうだったんですね
M1の記憶は乏しいですが持ってたのは覚えています。
当時小学生でした...
FM-7は自分の最初に買ったパソコン(マイコン、笑)です。
デフォはPSG3音、それに純正のFM音源カードをつけてました。
> それでもPSGのノイズ音を使ってスクラッチの音を
> 作ったり、2つの音源でエコーを作ったり…
> スペックが乏しい分、知恵を絞る余地も随分ありました。
FM-7のPSGの音、好きでしたね
2音でエコー、これもお約束ですかね!
> 機能だけならPC一台でバンドやオーケストラまで
> 再現してしまう現在では考えられないですが、あれは
> あれで面白い体験でした。
> つい懐かしくなったので書き込みました。乱文ご容赦。
時代ですね...
PC一台でなんでもできる時代です...
当時のクロスメディアから出ていたFM-7のゲーム音楽も
もしかしたらミラージュさんが担当なされたのではないですか?
「ザイオン」のスタッフリストにミラージュさんのお名前を発見しました。
もしかしたら「デウリング」もでしょうか...
お返事ありがとうございます。
Rock'n Roll EXPANDERをお気に召して頂けたというのはうれしいですね^^ わたしは元々ロックで作曲に目覚めたので、デモ曲作成の段階で真っ先にあの曲のアイディアが浮びました。ちなみにちょっと打ち明け話をしますと、このソフトのプロデューサーが、元々ビクターの洋楽部門でディスコの企画を担当していた人で、その人はやはりスクラッチの入ったディスコ調のデモ曲を気に入っていました。
ご質問の件ですが、ザイオンはもちろん、新竹取物語とか、最初の2~3年ぐらいは、ビクター音楽産業のソフトの音楽は基本的にわたしが全て担当していました。ただデウリングというのはちょっと記憶に無いですね^^;1987年ぐらいまではかかわっていましたが、そのうち新しい人が入ったり外注のソフトでその外注先での作曲家さんが担当したりしてたので、多分その頃ではないでしょうか。
また来月ぐらいに覗くかも知れませんが、ひとまず失礼します(^^)ノシ
Rock'n Roll EXPANDERをお気に召して頂けたというのはうれしいですね^^ わたしは元々ロックで作曲に目覚めたので、デモ曲作成の段階で真っ先にあの曲のアイディアが浮びました。ちなみにちょっと打ち明け話をしますと、このソフトのプロデューサーが、元々ビクターの洋楽部門でディスコの企画を担当していた人で、その人はやはりスクラッチの入ったディスコ調のデモ曲を気に入っていました。
ご質問の件ですが、ザイオンはもちろん、新竹取物語とか、最初の2~3年ぐらいは、ビクター音楽産業のソフトの音楽は基本的にわたしが全て担当していました。ただデウリングというのはちょっと記憶に無いですね^^;1987年ぐらいまではかかわっていましたが、そのうち新しい人が入ったり外注のソフトでその外注先での作曲家さんが担当したりしてたので、多分その頃ではないでしょうか。
また来月ぐらいに覗くかも知れませんが、ひとまず失礼します(^^)ノシ
ミラージュさん
> お返事ありがとうございます。
こんにちは
また来ていただき、ありがとうございます!
通りすがりでお寄りになられたようだったので
もういらしゃらないだろうな...と残念に思ってました
> Rock'n Roll EXPANDERをお気に召して頂けたというのは
> うれしいですね^^ わたしは元々ロックで作曲に目覚めたので、
> デモ曲作成の段階で真っ先にあの曲のアイディアが浮びました。
> ちなみにちょっと打ち明け話をしますと、このソフトのプロデュ
> ーサーが、元々ビクターの洋楽部門でディスコの企画を担当して
> いた人で、その人はやはりスクラッチの入ったディスコ調のデモ
> 曲を気に入っていました。
こういう当時の内訳話聞けるなんて...
自分はとても幸運です(笑)
プロデュ ーサーさん、ミュージアム2に入っている
「DIVISION」って曲がそれですね。
スクラッチっぽくなっていますし(笑)
まさにこういう話が知りたかったし、聞けるなんて
このブログやってて良かった...と思いました!
> ご質問の件ですが、ザイオンはもちろん、新竹取物語とか、
> 最初の2~3年ぐらいは、ビクター音楽産業のソフトの音楽は
> 基本的にわたしが全て担当していました。
新竹取物語もですか?! 有名な変わり種ADVですよ!
デウリングは87年なので外注ソフトかもしれないですね
そのころ「ホット・ビィ」や「ジャスト」も開発されていたみたいなので
FM-7やPC88のパソコンゲームで育ってきてるので
モールモールとか、かなりお世話になりました。
楽しんでいやってたので、当時の制作側の秘話(悲話)が
聞けると嬉しくなっちゃいます
ビクター音楽産業さんのゲームは音に力が入っていたと思います。
音無しのゲームなんて考えられませんし
ゲームの雰囲気も音で決まりますので
とても重要ですからね
> また来月ぐらいに覗くかも知れませんが、ひとまず失礼します(^^)ノシ
他の記事でも書いていますが
自分はビクター音楽産業さんのゲームって印象が強くて
大好きだったので記事にしていくと思います
また是非覗いてください!
お待ちしております(笑)
> お返事ありがとうございます。
こんにちは
また来ていただき、ありがとうございます!
通りすがりでお寄りになられたようだったので
もういらしゃらないだろうな...と残念に思ってました
> Rock'n Roll EXPANDERをお気に召して頂けたというのは
> うれしいですね^^ わたしは元々ロックで作曲に目覚めたので、
> デモ曲作成の段階で真っ先にあの曲のアイディアが浮びました。
> ちなみにちょっと打ち明け話をしますと、このソフトのプロデュ
> ーサーが、元々ビクターの洋楽部門でディスコの企画を担当して
> いた人で、その人はやはりスクラッチの入ったディスコ調のデモ
> 曲を気に入っていました。
こういう当時の内訳話聞けるなんて...
自分はとても幸運です(笑)
プロデュ ーサーさん、ミュージアム2に入っている
「DIVISION」って曲がそれですね。
スクラッチっぽくなっていますし(笑)
まさにこういう話が知りたかったし、聞けるなんて
このブログやってて良かった...と思いました!
> ご質問の件ですが、ザイオンはもちろん、新竹取物語とか、
> 最初の2~3年ぐらいは、ビクター音楽産業のソフトの音楽は
> 基本的にわたしが全て担当していました。
新竹取物語もですか?! 有名な変わり種ADVですよ!
デウリングは87年なので外注ソフトかもしれないですね
そのころ「ホット・ビィ」や「ジャスト」も開発されていたみたいなので
FM-7やPC88のパソコンゲームで育ってきてるので
モールモールとか、かなりお世話になりました。
楽しんでいやってたので、当時の制作側の秘話(悲話)が
聞けると嬉しくなっちゃいます
ビクター音楽産業さんのゲームは音に力が入っていたと思います。
音無しのゲームなんて考えられませんし
ゲームの雰囲気も音で決まりますので
とても重要ですからね
> また来月ぐらいに覗くかも知れませんが、ひとまず失礼します(^^)ノシ
他の記事でも書いていますが
自分はビクター音楽産業さんのゲームって印象が強くて
大好きだったので記事にしていくと思います
また是非覗いてください!
お待ちしております(笑)
一ヶ月ぶりに書き込ませて頂きます。翌日にお返事いただいてたんですね、失礼しました^^; 今後はもう少し頻繁に覗かせて頂きます。
実は、元々ディスコ音楽担当だったというこのプロデューサーの方が、クロスメディアソフトの実質的なリーダーでした。クロスメディアの実質的な第一号ソフトである新竹取物語(ミュージアム1とアーケードオリンピックという2タイトルが同時発売でしたが、やはり竹取がイチオシの雰囲気でした)の企画と制作もこの方が指揮をしていました。わたしは制作途中から参加して、テーマ曲やBGMの他何箇所かあるイベント場面に合う数秒程度の音楽(ジングルと言います)を作るという形で仕事をしていました。ちなみに自他ともにウケがよかったのは、バッドエンドでブサイ…いや、その…プレイヤーの好みとは思えない容姿の女性と結婚しなければならない時のジングル「結婚は人生の墓場」で、メンデルスゾーンの結婚行進曲が、いつのまにかショパンの葬送行進曲に代わってしまうという仕掛けでした。
モールモールはわたしも大好きでした。あれは確か公募作品で、応募時の名前はホールホールでしたが、確かキャラクター性をもっと強くしたいという理由で改題したと思います。このゲームはかなりウケて、パート2がリリースされましたが、2のゲーム画面はソフトハウス内で募集していて、このゲームが気に入っていたわたしも何作か応募しました。採用されたのがどれかは厳密には覚えていませんが、確か横に倒れたギターを形どった画面はエキスパートモードで採用されたと思います。
長くなりましたので^^; 今回はこの辺で。
実は、元々ディスコ音楽担当だったというこのプロデューサーの方が、クロスメディアソフトの実質的なリーダーでした。クロスメディアの実質的な第一号ソフトである新竹取物語(ミュージアム1とアーケードオリンピックという2タイトルが同時発売でしたが、やはり竹取がイチオシの雰囲気でした)の企画と制作もこの方が指揮をしていました。わたしは制作途中から参加して、テーマ曲やBGMの他何箇所かあるイベント場面に合う数秒程度の音楽(ジングルと言います)を作るという形で仕事をしていました。ちなみに自他ともにウケがよかったのは、バッドエンドでブサイ…いや、その…プレイヤーの好みとは思えない容姿の女性と結婚しなければならない時のジングル「結婚は人生の墓場」で、メンデルスゾーンの結婚行進曲が、いつのまにかショパンの葬送行進曲に代わってしまうという仕掛けでした。
モールモールはわたしも大好きでした。あれは確か公募作品で、応募時の名前はホールホールでしたが、確かキャラクター性をもっと強くしたいという理由で改題したと思います。このゲームはかなりウケて、パート2がリリースされましたが、2のゲーム画面はソフトハウス内で募集していて、このゲームが気に入っていたわたしも何作か応募しました。採用されたのがどれかは厳密には覚えていませんが、確か横に倒れたギターを形どった画面はエキスパートモードで採用されたと思います。
長くなりましたので^^; 今回はこの辺で。
ミラージュさん
こんにちは!
>一ヶ月ぶりに書き込ませて頂きます。翌日にお返事いただいてたん
>ですね、失礼しました^^; 今後はもう少し頻繁に覗かせて頂きます。
最初にお越しいただいた時はブログお休み中でした(笑)
覗いていただけるだけでも光栄なんで
お昼休みとかお暇のとき是非覗いてください(^^♪
>実は、元々ディスコ音楽担当だったというこのプロデューサーの方が、
>クロスメディアソフトの実質的なリーダーでした。
やはり当時の一押しは新竹取物語だったんですね
このころのADVゲームって無音の物が多い中、OP曲があったり効果音
(ジングルって言うんですね)とか異例なんで特に思い出深いですね
前回コメント頂いてから新竹取物語を記事にしちゃいました。
バットエンドのジングルもパロディADVならではですもんね
一番笑っちゃうシーンでもありますし(笑)
当時としては異例の演出ですよ(´∀`) 今では普通のことでも
当時は手探りだったり大変だったんじゃないですか?
新竹取物語の記事
http://ayachi0610.blog65.fc2.com/blog-entry-216.html
モールモールの記事
http://ayachi0610.blog65.fc2.com/blog-entry-167.html
モールモールってホールホールって原題だったんですね
これも初耳です! 今やっても面白いですし
先日ブログの記事でレトロゲームのマイ・ベスト5って
考えたんですが、それにランクインするほど面白いです(^^♪
未だにマニアがいて研究している方もいますよ
画面をソフトハウス内で募集とか... これもお聞きして
パズルゲームとか多数ある面ってどなたが考えてルんだろう...って
前々から疑問に思っていたので、ソフトハウス内で公募して
やってたんだ、と妙に納得してしまいました(笑)
そこらじゃお聞き出来ない当時のお話ですね
またまた感激しています
当時ゲームソフト作ってる会社の方々って
少ない機能の中いろいろ知恵を絞って大変だったんでしょうね
こんなことがあったんですよ
家の近くに日本ファルコムがあって店舗ではゲームを売っていたので
小学生だった自分はよく友人と遊びに行ってたんですよ
そしたら事務所の中に入れてくれて、これ今度出るゲームなんだけど
床の色決めていいよ、って開発中のゲームの色(王様の間)を
決めさせてくれて(^^♪
それザナドゥなんですけど、今でも自分だけの自慢にしてます。
だからソフトハウスの方々って優しいお兄さんみたいな感じで
小学生のヒーローみたいに思っていました(笑)
ミラージュさんも間違いなくヒーローですよ
またビクター音楽産業さんのレトロゲームの記事書きますので
お暇なときお話お聞かせください!
こんにちは!
>一ヶ月ぶりに書き込ませて頂きます。翌日にお返事いただいてたん
>ですね、失礼しました^^; 今後はもう少し頻繁に覗かせて頂きます。
最初にお越しいただいた時はブログお休み中でした(笑)
覗いていただけるだけでも光栄なんで
お昼休みとかお暇のとき是非覗いてください(^^♪
>実は、元々ディスコ音楽担当だったというこのプロデューサーの方が、
>クロスメディアソフトの実質的なリーダーでした。
やはり当時の一押しは新竹取物語だったんですね
このころのADVゲームって無音の物が多い中、OP曲があったり効果音
(ジングルって言うんですね)とか異例なんで特に思い出深いですね
前回コメント頂いてから新竹取物語を記事にしちゃいました。
バットエンドのジングルもパロディADVならではですもんね
一番笑っちゃうシーンでもありますし(笑)
当時としては異例の演出ですよ(´∀`) 今では普通のことでも
当時は手探りだったり大変だったんじゃないですか?
新竹取物語の記事
http://ayachi0610.blog65.fc2.com/blog-entry-216.html
モールモールの記事
http://ayachi0610.blog65.fc2.com/blog-entry-167.html
モールモールってホールホールって原題だったんですね
これも初耳です! 今やっても面白いですし
先日ブログの記事でレトロゲームのマイ・ベスト5って
考えたんですが、それにランクインするほど面白いです(^^♪
未だにマニアがいて研究している方もいますよ
画面をソフトハウス内で募集とか... これもお聞きして
パズルゲームとか多数ある面ってどなたが考えてルんだろう...って
前々から疑問に思っていたので、ソフトハウス内で公募して
やってたんだ、と妙に納得してしまいました(笑)
そこらじゃお聞き出来ない当時のお話ですね
またまた感激しています
当時ゲームソフト作ってる会社の方々って
少ない機能の中いろいろ知恵を絞って大変だったんでしょうね
こんなことがあったんですよ
家の近くに日本ファルコムがあって店舗ではゲームを売っていたので
小学生だった自分はよく友人と遊びに行ってたんですよ
そしたら事務所の中に入れてくれて、これ今度出るゲームなんだけど
床の色決めていいよ、って開発中のゲームの色(王様の間)を
決めさせてくれて(^^♪
それザナドゥなんですけど、今でも自分だけの自慢にしてます。
だからソフトハウスの方々って優しいお兄さんみたいな感じで
小学生のヒーローみたいに思っていました(笑)
ミラージュさんも間違いなくヒーローですよ
またビクター音楽産業さんのレトロゲームの記事書きますので
お暇なときお話お聞かせください!
こんにちは。
ザナドゥのお話は興味深いですね^^ わたしも当時一番ハマッていたのがRPGで、クロスメディアで唯一ゲーム作りを手がけたのがRPGでした。まあ正直全然売れなかったのですがww、それでも検索すると出てきますから、覚えてくれている人はいるようです^^; ちなみに「スター・シンフォニー」と画像検索すると、砂漠の中にピラミッドとオベリスクの中間みたいな建築物が建っていて、真ん中に目がある、というタイトルのグラフィックを見ることが出来ます。
ザナドゥについては面白いと同時に技術的な面で研究したのを覚えています。ちょっと専門的な話なので申し訳ありませんが、ザナドゥは背景が黄色と青の2色、キャラクタが黒と赤と白そして透明領域の4色で構成されています。これは色指定が背景1ビット(I/O)、キャラクタ2ビット(OO/OI/IO/II)という構造に出来るので、同一領域のドット表示が1バイトで済むという利点があります。ご存知の通り、当時のPC…というかパソコンは、メモリとの闘いで、いかに効率的にデータを圧縮できるかが命題でした。その点でもザナドゥは思い切った構造にしたと思います。色はどうしても単調になりますが、逆にマップの広さやキャラクター差分の多さは抜群で、ゲーム性を最優先に考えたコンセブトはすごいと思っていました。
では、また^^ノシ
ザナドゥのお話は興味深いですね^^ わたしも当時一番ハマッていたのがRPGで、クロスメディアで唯一ゲーム作りを手がけたのがRPGでした。まあ正直全然売れなかったのですがww、それでも検索すると出てきますから、覚えてくれている人はいるようです^^; ちなみに「スター・シンフォニー」と画像検索すると、砂漠の中にピラミッドとオベリスクの中間みたいな建築物が建っていて、真ん中に目がある、というタイトルのグラフィックを見ることが出来ます。
ザナドゥについては面白いと同時に技術的な面で研究したのを覚えています。ちょっと専門的な話なので申し訳ありませんが、ザナドゥは背景が黄色と青の2色、キャラクタが黒と赤と白そして透明領域の4色で構成されています。これは色指定が背景1ビット(I/O)、キャラクタ2ビット(OO/OI/IO/II)という構造に出来るので、同一領域のドット表示が1バイトで済むという利点があります。ご存知の通り、当時のPC…というかパソコンは、メモリとの闘いで、いかに効率的にデータを圧縮できるかが命題でした。その点でもザナドゥは思い切った構造にしたと思います。色はどうしても単調になりますが、逆にマップの広さやキャラクター差分の多さは抜群で、ゲーム性を最優先に考えたコンセブトはすごいと思っていました。
では、また^^ノシ
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ミラージュさん
こんにちは〜(^ν^)
スターシンフォニー
自分は持ってはなかったんですが
友人が持ってたので知ってます(笑)
ハイドライドに似た感じのRPGですよね!
苦手なタイプのRPGだったので自分では
手を出さなかったんですよ('A`)
ちなみにハイドライドは挫折してます(汗)
画面の下に楽器が並んでるんですが流石は
ビクター音楽産業と言ったところなんでしょうか(笑)
> ザナドゥについては面白いと同時に技術的な面で
> 研究したのを覚えています。
技術面でもザナドゥは凄いんですね...
当時のパソコンってFM-7で言えば64KB
今じゃ自分のimacは4GBでも全然足りないくらい...
(メモリの無駄使いですね、笑)
制作側のご苦労をお聞きすると
単純にただプレイするのは申し訳ない気持ちになっちゃいますね。
プログラマーさんの思いや苦悩は表には出にくいですからね(^ν^)
ミラージュさんはゲーム曲だけでなくプログラミングの方も
おやりになられてたんでしょうか... すごい...
ゲームって
シナリオがあって、ゲームの構成やシステムがあり
キャラや画像デザイン、ゲームの曲、これらが一体になって
1つの作品になるので、パンパじゃない労力と工夫の賜物なんですよね
それがさらに性能が今と比べ物にならないくらいに低い機種で
制作するのですから、その大変さは想像もできないですよ
だからこそ忘れないように
今じゃ誰もやらない昔のレトロゲームを思い出して
記事にしていきたいな...って思ってるんですよね
というか今でも30年近く前のゲームが動いてプレイできるって
すごいことですが(笑)
またお手すきのとき苦労や工夫話聞かせてください!
こんにちは〜(^ν^)
スターシンフォニー
自分は持ってはなかったんですが
友人が持ってたので知ってます(笑)
ハイドライドに似た感じのRPGですよね!
苦手なタイプのRPGだったので自分では
手を出さなかったんですよ('A`)
ちなみにハイドライドは挫折してます(汗)
画面の下に楽器が並んでるんですが流石は
ビクター音楽産業と言ったところなんでしょうか(笑)
> ザナドゥについては面白いと同時に技術的な面で
> 研究したのを覚えています。
技術面でもザナドゥは凄いんですね...
当時のパソコンってFM-7で言えば64KB
今じゃ自分のimacは4GBでも全然足りないくらい...
(メモリの無駄使いですね、笑)
制作側のご苦労をお聞きすると
単純にただプレイするのは申し訳ない気持ちになっちゃいますね。
プログラマーさんの思いや苦悩は表には出にくいですからね(^ν^)
ミラージュさんはゲーム曲だけでなくプログラミングの方も
おやりになられてたんでしょうか... すごい...
ゲームって
シナリオがあって、ゲームの構成やシステムがあり
キャラや画像デザイン、ゲームの曲、これらが一体になって
1つの作品になるので、パンパじゃない労力と工夫の賜物なんですよね
それがさらに性能が今と比べ物にならないくらいに低い機種で
制作するのですから、その大変さは想像もできないですよ
だからこそ忘れないように
今じゃ誰もやらない昔のレトロゲームを思い出して
記事にしていきたいな...って思ってるんですよね
というか今でも30年近く前のゲームが動いてプレイできるって
すごいことですが(笑)
またお手すきのとき苦労や工夫話聞かせてください!
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ミラージュさんの曲を懐かしむ者の一人です。
ふとした時に思い出すのはmusium2のタイトルは思い出せないのですが
拍子の珍しい短調の曲です。
タ・タ・タ・タン・タン・タ・タ・タ・タ・ター というリズムで始まる曲で
夜に寝ながらよく聞いていたのを思い出します。
ふとした時に思い出すのはmusium2のタイトルは思い出せないのですが
拍子の珍しい短調の曲です。
タ・タ・タ・タン・タン・タ・タ・タ・タ・ター というリズムで始まる曲で
夜に寝ながらよく聞いていたのを思い出します。
>つるたかつゆきさん
コメントありがとうございます!
と言うか、この記事にコメント書いていただくなんて
同士と言いますか、嬉しかったです(^^)
> ミラージュさんの曲を懐かしむ者の一人です。
> ふとした時に思い出すのはmusium2のタイトルは思い出せないのですが
> 拍子の珍しい短調の曲です。
> タ・タ・タ・タン・タン・タ・タ・タ・タ・ター というリズムで始まる曲で
> 夜に寝ながらよく聞いていたのを思い出します。
ミラージュさんの曲は本当に良いですよね。
おっしゃられている曲は、多分曲調から、LUNAって曲か
The Theme of Love for TAKETORI ですか?
なんとなく後者の感じがします。
TAKETORIの方は夜寝ながらに向いている気がします^^;
当時はこのミラージュさんのDEMO曲を何度も聞いて
憧れと言うか、こんな曲入れて聞きたいって
夜更かしして入力したものですが、なかなか
ミラージュさんのように出来ませんでしたね…
つるたかつゆきさんからのコメントをみて
あらためてmusium2のDEMO曲を聞いてしまいました(笑)
やっぱいい!
またお暇な時、コメントくださいね。
当時のお話とか是非聞かせて下さいませ。
コメントありがとうございます!
と言うか、この記事にコメント書いていただくなんて
同士と言いますか、嬉しかったです(^^)
> ミラージュさんの曲を懐かしむ者の一人です。
> ふとした時に思い出すのはmusium2のタイトルは思い出せないのですが
> 拍子の珍しい短調の曲です。
> タ・タ・タ・タン・タン・タ・タ・タ・タ・ター というリズムで始まる曲で
> 夜に寝ながらよく聞いていたのを思い出します。
ミラージュさんの曲は本当に良いですよね。
おっしゃられている曲は、多分曲調から、LUNAって曲か
The Theme of Love for TAKETORI ですか?
なんとなく後者の感じがします。
TAKETORIの方は夜寝ながらに向いている気がします^^;
当時はこのミラージュさんのDEMO曲を何度も聞いて
憧れと言うか、こんな曲入れて聞きたいって
夜更かしして入力したものですが、なかなか
ミラージュさんのように出来ませんでしたね…
つるたかつゆきさんからのコメントをみて
あらためてmusium2のDEMO曲を聞いてしまいました(笑)
やっぱいい!
またお暇な時、コメントくださいね。
当時のお話とか是非聞かせて下さいませ。
有難うございます!
そうですLUNAです。
懐かしすぎます。
あの次から次へと追っかけられるようなリズムに
魅了されて何度も聴き返しました。
今でもイントロからラストまで口ずさむことが出来るほど
憶えているにも拘らずタイトルを思い出せずに悶々としていましたが
お陰様ですっきりしました。
私はFM-7のユーザーでしたが当時の曲でまだ記憶にあるのは
ザースやブラックオニキスのオープニングのテーマです。
ブラックオニキスのほうは短すぎてテーマと言えるか微妙なところですが。(笑)
そうですLUNAです。
懐かしすぎます。
あの次から次へと追っかけられるようなリズムに
魅了されて何度も聴き返しました。
今でもイントロからラストまで口ずさむことが出来るほど
憶えているにも拘らずタイトルを思い出せずに悶々としていましたが
お陰様ですっきりしました。
私はFM-7のユーザーでしたが当時の曲でまだ記憶にあるのは
ザースやブラックオニキスのオープニングのテーマです。
ブラックオニキスのほうは短すぎてテーマと言えるか微妙なところですが。(笑)
>つるたかつゆきさん
コメントのレス、ありがとうございます。
> そうですLUNAです。
> 懐かしすぎます。
> あの次から次へと追っかけられるようなリズムに
> 魅了されて何度も聴き返しました。
おおLUNAでしたか(^^)
確かに追っかけのリズムイメージですね。
> 今でもイントロからラストまで口ずさむことが出来るほど
> 憶えているにも拘らずタイトルを思い出せずに悶々としていましたが
> お陰様ですっきりしました。
メロディーだけ覚えていて曲名が出ないとか
同じような悶々、自分もありまして…
元が分かれば、なんとか当時のその物を入手したいのですが
それも叶わない物があります。
確か、PC-8801mk2FR/SR用でFM音源で30分か60分くらいある
オーケストラの曲で、ログイン雑誌の付録か
ディスクログインに付いていた物だったと思います。
そしてベーシックのプログラムになっている。
自分でプログラムを打ってないので、ディスク入っていたのは確実。
ビバルディの四季だった記憶があるのですが
それも確実では無いです。(雑誌関係に付いていたのは恐らく確実)
この記憶だけで、その現物を探しています(笑)
たんなるFM音源の曲のベーシックプログラムなんですが
本当に長い曲なんで、すばらしいんですよ。
結構詳しい人に聞いても、出てこないし
当時のログイン雑誌を所有している人に
目次を見てもらいましたが、所有の中には無かったですね。
ディスクログインは目的の号が不明なので入手困難です。
(目的の号さえ分かればなぁ...)
もし情報があれば是非ご一報を...
ながなが書いてスミマセン(汗)
> 私はFM-7のユーザーでしたが当時の曲でまだ記憶にあるのは
> ザースやブラックオニキスのオープニングのテーマです。
> ブラックオニキスのほうは短すぎてテーマと言えるか微妙なところですが。(笑)
つるたかつゆきさんもFM-7ユーザーですか
自分もFM-7ユーザーでした(^^) 初めて買ったのもFM-7です。
ザースはなんとなく覚えてますね。
同じ頃のエニックスのウイングマンのオープニング曲や
ハドソンのサラダの国のトマト姫のオープニング曲は
今でも口ずさんでしまいます(笑)
あとは耳から離れないのは
初めて買ったゲームのT&Eのスターアーサー伝説の
オープニング曲ですね。
ちなみにエニックスのウイングマンの曲は
ドラクエのすぎやまこういち先生の曲なので
iPhoneに入れて、たまに聞いてます(^^)
コメントのレス、ありがとうございます。
> そうですLUNAです。
> 懐かしすぎます。
> あの次から次へと追っかけられるようなリズムに
> 魅了されて何度も聴き返しました。
おおLUNAでしたか(^^)
確かに追っかけのリズムイメージですね。
> 今でもイントロからラストまで口ずさむことが出来るほど
> 憶えているにも拘らずタイトルを思い出せずに悶々としていましたが
> お陰様ですっきりしました。
メロディーだけ覚えていて曲名が出ないとか
同じような悶々、自分もありまして…
元が分かれば、なんとか当時のその物を入手したいのですが
それも叶わない物があります。
確か、PC-8801mk2FR/SR用でFM音源で30分か60分くらいある
オーケストラの曲で、ログイン雑誌の付録か
ディスクログインに付いていた物だったと思います。
そしてベーシックのプログラムになっている。
自分でプログラムを打ってないので、ディスク入っていたのは確実。
ビバルディの四季だった記憶があるのですが
それも確実では無いです。(雑誌関係に付いていたのは恐らく確実)
この記憶だけで、その現物を探しています(笑)
たんなるFM音源の曲のベーシックプログラムなんですが
本当に長い曲なんで、すばらしいんですよ。
結構詳しい人に聞いても、出てこないし
当時のログイン雑誌を所有している人に
目次を見てもらいましたが、所有の中には無かったですね。
ディスクログインは目的の号が不明なので入手困難です。
(目的の号さえ分かればなぁ...)
もし情報があれば是非ご一報を...
ながなが書いてスミマセン(汗)
> 私はFM-7のユーザーでしたが当時の曲でまだ記憶にあるのは
> ザースやブラックオニキスのオープニングのテーマです。
> ブラックオニキスのほうは短すぎてテーマと言えるか微妙なところですが。(笑)
つるたかつゆきさんもFM-7ユーザーですか
自分もFM-7ユーザーでした(^^) 初めて買ったのもFM-7です。
ザースはなんとなく覚えてますね。
同じ頃のエニックスのウイングマンのオープニング曲や
ハドソンのサラダの国のトマト姫のオープニング曲は
今でも口ずさんでしまいます(笑)
あとは耳から離れないのは
初めて買ったゲームのT&Eのスターアーサー伝説の
オープニング曲ですね。
ちなみにエニックスのウイングマンの曲は
ドラクエのすぎやまこういち先生の曲なので
iPhoneに入れて、たまに聞いてます(^^)
お探しのディスクの情報ですがもし見つかったときは
連絡させていただきます。
見つかるといいですね。
国立国会図書館になら有るかもしれませんがネット検索では
見当たりませんでした。
FM音源の曲ではメイガスのG線上のアリア、
PSGではOh!FMに掲載されていたWの悲劇のBASICデータを
打ち込んで一人悦に入っていました。
ウイングマンのオープニング、あれもよく聞いていました。
出だしが タ-タ-タ-タ-タ-と上っていくメロディ、
ゲームの内容はあまり覚えていませんが曲は
どういう訳かふとした拍子に思い出してしまいます。
連絡させていただきます。
見つかるといいですね。
国立国会図書館になら有るかもしれませんがネット検索では
見当たりませんでした。
FM音源の曲ではメイガスのG線上のアリア、
PSGではOh!FMに掲載されていたWの悲劇のBASICデータを
打ち込んで一人悦に入っていました。
ウイングマンのオープニング、あれもよく聞いていました。
出だしが タ-タ-タ-タ-タ-と上っていくメロディ、
ゲームの内容はあまり覚えていませんが曲は
どういう訳かふとした拍子に思い出してしまいます。
>つるたかつゆきさん
コメントありがとうございます!
> お探しのディスクの情報ですがもし見つかったときは
> 連絡させていただきます。
> 見つかるといいですね。
> 国立国会図書館になら有るかもしれませんがネット検索では
> 見当たりませんでした。
お気を使っていただき、ありがとうございます。
何に入ってたかさえ確実に思い出せば、おそらく入手できるかと
思うのですが、その何かが今だに分からずなんですよね….
おそらくなんですが
ディスクログインのPC88版かPC88のプログラムが入っている号
月刊ログインのフロッピーディスクが付録に付いている号
これが濃厚です。
(たぶん目次をみれば付録の内容がわかるはずなんですが...)
> FM音源の曲ではメイガスのG線上のアリア、
> PSGではOh!FMに掲載されていたWの悲劇のBASICデータを
> 打ち込んで一人悦に入っていました。
当時自分もベーシックの曲を入れましたね。
FM-7の時、最初はPSGしか無いのですが
後付でFM音源ボードを付けた際、なんなんだこの音?!
って、FM音源独特な音色に歓喜したものです(^^)
> ウイングマンのオープニング、あれもよく聞いていました。
> 出だしが タ-タ-タ-タ-タ-と上っていくメロディ、
> ゲームの内容はあまり覚えていませんが曲は
> どういう訳かふとした拍子に思い出してしまいます。
ウイングマンの曲は良いですよね!
すぎやまこういち先生の初期の名曲ですもんね。
もちろんウイングマンのオープニング曲は
なんかエニックスのゲーム音楽集CDに入ってて
そのCDをiPhoneに入れてあるので、たまに聞いています。
当時の音源のままCDに入っているので
気分はもう80年代です(笑)
コメントありがとうございます!
> お探しのディスクの情報ですがもし見つかったときは
> 連絡させていただきます。
> 見つかるといいですね。
> 国立国会図書館になら有るかもしれませんがネット検索では
> 見当たりませんでした。
お気を使っていただき、ありがとうございます。
何に入ってたかさえ確実に思い出せば、おそらく入手できるかと
思うのですが、その何かが今だに分からずなんですよね….
おそらくなんですが
ディスクログインのPC88版かPC88のプログラムが入っている号
月刊ログインのフロッピーディスクが付録に付いている号
これが濃厚です。
(たぶん目次をみれば付録の内容がわかるはずなんですが...)
> FM音源の曲ではメイガスのG線上のアリア、
> PSGではOh!FMに掲載されていたWの悲劇のBASICデータを
> 打ち込んで一人悦に入っていました。
当時自分もベーシックの曲を入れましたね。
FM-7の時、最初はPSGしか無いのですが
後付でFM音源ボードを付けた際、なんなんだこの音?!
って、FM音源独特な音色に歓喜したものです(^^)
> ウイングマンのオープニング、あれもよく聞いていました。
> 出だしが タ-タ-タ-タ-タ-と上っていくメロディ、
> ゲームの内容はあまり覚えていませんが曲は
> どういう訳かふとした拍子に思い出してしまいます。
ウイングマンの曲は良いですよね!
すぎやまこういち先生の初期の名曲ですもんね。
もちろんウイングマンのオープニング曲は
なんかエニックスのゲーム音楽集CDに入ってて
そのCDをiPhoneに入れてあるので、たまに聞いています。
当時の音源のままCDに入っているので
気分はもう80年代です(笑)
すごいHPを発見してしまいました。
ミラージュさんが降臨されているとは・・・。
MUSIUM 2の竹取はそれはもう神がかっていて涙出ますね。
MUSIUM 1のLEMON LIMEでしたっけ?あれも死ぬほどいい曲です。
素晴らしき青春の思い出です。
ミラージュさんが降臨されているとは・・・。
MUSIUM 2の竹取はそれはもう神がかっていて涙出ますね。
MUSIUM 1のLEMON LIMEでしたっけ?あれも死ぬほどいい曲です。
素晴らしき青春の思い出です。
おかわりさん
コメントありがとうございます!
> ミラージュさんが降臨されているとは・・・。
そうなんですよ!
光栄なことに、あの素晴らしいDEMO曲作った方から
直接お話しを聞く機会や、当時の物まで送って頂いたり
探していたFM-7の自動作曲するソフトまで保管していた物を
頂いてしまいました^^;
他にもミラージュさんが手がけたゲームや
曲を担当した新竹取物語なども保管していた物を
わざわざ送ってくれて、いまや家宝にしております。
ミラージュさんの記事が載ったOh!FMも頂きました。
素晴らしい方ですね。
他にもクロスメディア通信や懸賞ステッカーとかまで
頂いてしまいました...
もう絶対入手不可能もんですよね(笑)
それも含めて宝物にしてます。
> MUSIUM 2の竹取はそれはもう神がかっていて涙出ますね。
> MUSIUM 1のLEMON LIMEでしたっけ?あれも死ぬほどいい曲です。
> 素晴らしき青春の思い出です。
DEMO曲って言っても、とても大事で
それを目指して打ち込みするわけで
ミュージアムの機能をフルに使って作られてて
何度聞いても、やっぱ素晴らしい...
今でもたまに聞いてます。
またお暇な時、コメントでもくださいませ。
コメントありがとうございます!
> ミラージュさんが降臨されているとは・・・。
そうなんですよ!
光栄なことに、あの素晴らしいDEMO曲作った方から
直接お話しを聞く機会や、当時の物まで送って頂いたり
探していたFM-7の自動作曲するソフトまで保管していた物を
頂いてしまいました^^;
他にもミラージュさんが手がけたゲームや
曲を担当した新竹取物語なども保管していた物を
わざわざ送ってくれて、いまや家宝にしております。
ミラージュさんの記事が載ったOh!FMも頂きました。
素晴らしい方ですね。
他にもクロスメディア通信や懸賞ステッカーとかまで
頂いてしまいました...
もう絶対入手不可能もんですよね(笑)
それも含めて宝物にしてます。
> MUSIUM 2の竹取はそれはもう神がかっていて涙出ますね。
> MUSIUM 1のLEMON LIMEでしたっけ?あれも死ぬほどいい曲です。
> 素晴らしき青春の思い出です。
DEMO曲って言っても、とても大事で
それを目指して打ち込みするわけで
ミュージアムの機能をフルに使って作られてて
何度聞いても、やっぱ素晴らしい...
今でもたまに聞いてます。
またお暇な時、コメントでもくださいませ。
おおおお、すごい早いコメント!ありがとうございます。
>直接お話しを聞く機会や、当時の物まで送って頂いたり
>探していたFM-7の自動作曲するソフトまで保管していた物を
>頂いてしまいました^^;
すす、すごすぎです!
私もちゃんとしたパソコン買ったのはFM-NEW 7が初めてでした。
今でも聞ける環境があるんですか・・めちゃめちゃうらやましいです。
にしてもミラージュさんのザナドゥ解析が専門的すぎるw
曲だけでなくプログラム的な分野もやってらっしゃったんですね。
ミラージュさん、いまの音源で本気の新竹取リリースしてくれないかなぁw
>直接お話しを聞く機会や、当時の物まで送って頂いたり
>探していたFM-7の自動作曲するソフトまで保管していた物を
>頂いてしまいました^^;
すす、すごすぎです!
私もちゃんとしたパソコン買ったのはFM-NEW 7が初めてでした。
今でも聞ける環境があるんですか・・めちゃめちゃうらやましいです。
にしてもミラージュさんのザナドゥ解析が専門的すぎるw
曲だけでなくプログラム的な分野もやってらっしゃったんですね。
ミラージュさん、いまの音源で本気の新竹取リリースしてくれないかなぁw
おかわりさん
> 私もちゃんとしたパソコン買ったのはFM-NEW 7が
> 初めてでした。
> 今でも聞ける環境があるんですか・・
> めちゃめちゃうらやましいです。
似てますね(^^)
自分もFM-7が初めてのパソコンです。
もちろん当時の物は何度もの買い換えやら
引っ越しで無くなってしまって...
いつだったか、無性にFM-7を思い出したくて
買い戻しをしました。
今だったら
FM-7本体 3000円くらい
レコーダー 3000円くらい
モニター 2000円くらい(デジタル対応の物)
ケーブル類 2000円くらい
↑モニターケーブルやレコーダーケーブル
↑ケーブル類は入手本体等に付属してれば不要
で、とりあえずの環境はそろっちゃいます。
それで、久しぶりにFM-7のDEMOを
動かしたとき、当時の感動が戻ってきて
涙がでましたからね...(笑)
それから今も、タイミングを見ては
いろいろ買い戻しを少しずつしています。
当時FM-7やっていたなら
少しずつの買い戻し、お勧めです!
あと、これは自分が感じることですが
FM-7シリーズは故障が少ない、耐久性が高いです。
PC88シリーズとかは、まぁー整備しないと
まともに動かなかったり、怪しいところがありますが
FM-7は3台ある内、どれも快調に動いています。
あと面白い実験もしています。
当時はカセットテープに音として
ゲーム等のデータが入っていたわけで
それを現在のPCで再生して、FM-7に読ませちゃおう
と言う実験です。 これにも成功しています(笑)
http://ayachi0610.blog65.fc2.com/blog-entry-251.html
> にしてもミラージュさんのザナドゥ解析が専門的すぎるw
> 曲だけでなくプログラム的な分野もやってらっしゃったんですね。
そうなんですよ。
ミラージュさんが作ったクロスメディアのゲーム
http://ayachi0610.blog65.fc2.com/blog-entry-240.html
ミラージュさんらしい音楽や楽器が主体のゲームですね。
> ミラージュさん、いまの音源で本気の
> 新竹取リリースしてくれないかなぁw
現在の音源で、あの素晴らしいDEMO曲等を
移植したら面白いかもですね。
> 私もちゃんとしたパソコン買ったのはFM-NEW 7が
> 初めてでした。
> 今でも聞ける環境があるんですか・・
> めちゃめちゃうらやましいです。
似てますね(^^)
自分もFM-7が初めてのパソコンです。
もちろん当時の物は何度もの買い換えやら
引っ越しで無くなってしまって...
いつだったか、無性にFM-7を思い出したくて
買い戻しをしました。
今だったら
FM-7本体 3000円くらい
レコーダー 3000円くらい
モニター 2000円くらい(デジタル対応の物)
ケーブル類 2000円くらい
↑モニターケーブルやレコーダーケーブル
↑ケーブル類は入手本体等に付属してれば不要
で、とりあえずの環境はそろっちゃいます。
それで、久しぶりにFM-7のDEMOを
動かしたとき、当時の感動が戻ってきて
涙がでましたからね...(笑)
それから今も、タイミングを見ては
いろいろ買い戻しを少しずつしています。
当時FM-7やっていたなら
少しずつの買い戻し、お勧めです!
あと、これは自分が感じることですが
FM-7シリーズは故障が少ない、耐久性が高いです。
PC88シリーズとかは、まぁー整備しないと
まともに動かなかったり、怪しいところがありますが
FM-7は3台ある内、どれも快調に動いています。
あと面白い実験もしています。
当時はカセットテープに音として
ゲーム等のデータが入っていたわけで
それを現在のPCで再生して、FM-7に読ませちゃおう
と言う実験です。 これにも成功しています(笑)
http://ayachi0610.blog65.fc2.com/blog-entry-251.html
> にしてもミラージュさんのザナドゥ解析が専門的すぎるw
> 曲だけでなくプログラム的な分野もやってらっしゃったんですね。
そうなんですよ。
ミラージュさんが作ったクロスメディアのゲーム
http://ayachi0610.blog65.fc2.com/blog-entry-240.html
ミラージュさんらしい音楽や楽器が主体のゲームですね。
> ミラージュさん、いまの音源で本気の
> 新竹取リリースしてくれないかなぁw
現在の音源で、あの素晴らしいDEMO曲等を
移植したら面白いかもですね。
トラックバック
URL :
デモ曲を作った者です - ミラージュ - 2012年12月16日 07:07:06
覚えてくれている人がいるんだな、
とちょっと感動しました。
このM2はFM3声/PSG(SSG)3声だったので
まだそれなりの音が作れましたが、
その前のM1はPSG3声しか使えなかったので
音色も何もありませんでした。
開発機種がFM-7だったので、FM音源の搭載は8801
シリーズよりかなり遅かったという事情もあります。
それでもPSGのノイズ音を使ってスクラッチの音を
作ったり、2つの音源でエコーを作ったり…
スペックが乏しい分、知恵を絞る余地も随分ありました。
機能だけならPC一台でバンドやオーケストラまで
再現してしまう現在では考えられないですが、あれは
あれで面白い体験でした。
つい懐かしくなったので書き込みました。乱文ご容赦。