第31回は剣道のレトロゲーム「六三四の剣」マイナーかな?
今回お話するレトロゲームはファミコンのアクションゲーム、タイトーの「六三四の剣 ただいま修行中」(1986年)
このゲームちょっとマイナーかもしれませんが、このころ兄弟で剣道を習ってたので、我が家では超メジャーなゲームでした。
←サンデーの漫画でTVアニメにもなった六三四の剣のゲームです。
まあ、修行中なわけですが、我が家の兄弟も当時は剣道を修行?していたわけで好きなゲームでした。
ちなみに犬の名前は「十一」です。
3面までは横スクロールのアクションゲームで下にいる犬(十一)より早くゴールしなければなりません。
変な敵も出てくるので竹刀でバシバシ叩いてブッ殺します。
4面までいくと「全国大会編」となり剣道の試合となります。
途中竹刀アイテム(上段、中段、下段)が出てきますが、後の面の試合で使う技の回数となります。
我が家の場合この1人用プレイではなくて2人用プレイがメインで燃えてました。
と、いうのは2人用プレイは剣道の試合なので兄弟対決で熱くなるのです。

1Pが「六三四チーム」2Pが「修羅チーム」で先鋒、次鋒、中堅、副将、大将と各5人づつ順番をきめ、3人勝った方が勝利となります。
実際の剣道ではまず自分に勝てないので、ここぞとばかりに試合を挑んできやがって、俺に勝つと誇らしげに自慢してくる...という感じ、笑
これが結構楽しいっす、実際の剣道は小手、面...と今で言うコンボ技が基本ですが、これだとトリプルコンボとかできちゃうし、フェイントとか使って上に振りかぶらせ銅をガラ空きにさせたり... 剣道は柔道と違い、3本制です。
ちなみに、なぜ主人公が六三四というかと言うと主人公の誕生日が6月3日の午後4時生まれだから、ちょっと無理矢理っぽい~ 宮本武蔵に憧れてじゃないのか...
懐かしんでもらえたら各クリックお願いします。 順位が上がり励みになります。

↑人気blogランキング ↑にほんブログ村ランキング
他のブログを検索するときも利用すると便利だと思います。
このゲームちょっとマイナーかもしれませんが、このころ兄弟で剣道を習ってたので、我が家では超メジャーなゲームでした。

まあ、修行中なわけですが、我が家の兄弟も当時は剣道を修行?していたわけで好きなゲームでした。
ちなみに犬の名前は「十一」です。

変な敵も出てくるので竹刀でバシバシ叩いてブッ殺します。
4面までいくと「全国大会編」となり剣道の試合となります。
途中竹刀アイテム(上段、中段、下段)が出てきますが、後の面の試合で使う技の回数となります。
我が家の場合この1人用プレイではなくて2人用プレイがメインで燃えてました。
と、いうのは2人用プレイは剣道の試合なので兄弟対決で熱くなるのです。


1Pが「六三四チーム」2Pが「修羅チーム」で先鋒、次鋒、中堅、副将、大将と各5人づつ順番をきめ、3人勝った方が勝利となります。
実際の剣道ではまず自分に勝てないので、ここぞとばかりに試合を挑んできやがって、俺に勝つと誇らしげに自慢してくる...という感じ、笑
これが結構楽しいっす、実際の剣道は小手、面...と今で言うコンボ技が基本ですが、これだとトリプルコンボとかできちゃうし、フェイントとか使って上に振りかぶらせ銅をガラ空きにさせたり... 剣道は柔道と違い、3本制です。
ちなみに、なぜ主人公が六三四というかと言うと主人公の誕生日が6月3日の午後4時生まれだから、ちょっと無理矢理っぽい~ 宮本武蔵に憧れてじゃないのか...
懐かしんでもらえたら各クリックお願いします。 順位が上がり励みになります。


↑人気blogランキング ↑にほんブログ村ランキング
他のブログを検索するときも利用すると便利だと思います。
この記事へのコメント
このゲーム、家だけでヒットですから、笑
懐かしいゲームレパートリーですね。
しかし昔はカセットとか友達と貸し借りをよくしましたよね。
家にはファミコンのディスクシステムは無かったんですが、
ファミリーベーシックはありました。
懐かしいゲームレパートリーですね。
しかし昔はカセットとか友達と貸し借りをよくしましたよね。
家にはファミコンのディスクシステムは無かったんですが、
ファミリーベーシックはありました。
トラックバック
URL :
No title - invest - 2010年03月11日 19:57:27
86年はちょうどFC&DSを買った年でした。
鬼太郎、エグゼドエグゼス、魔界村、グラディウス、スターソルジャー、ガンプの謎、ワルキューレの冒険ですね。ス^パーマリオはなぜか借りてやりました。
DSはマリオ2、バレーボールとかですね。