第34回は昔のゴルフゲーム「アルバトロス」これ好きです。
今回お話しするレトロゲームはゴルフゲームなのですが、数ある中でも当時一番好きだったゴルフゲームを紹介しますぜ。
それはPC-8801版の日本テレネット「アルバトロス」(1986年)です。
別売で変わった拡張コースなんかもあって当時そうとうハマりましたね。
←タイトル画像
久しぶりに見ました、笑
全体的に絵もきれい。
BGMも最高です。
当時は実際のゴルフなんてやったことなかったですが...このゲーム大好きです。
このころ自分の親父がゴルフの練習ばっか行ってたっけなぁ...

最初はプレイヤーを登録してからコースにでます。
←左側に全体図と風情報
右上部はプレイ画面
右下部は操作パネル画面
とても扱いやすく見やすいです。
操作方法は簡単
テンキー:打つ方向やクラブ選択
スペースキー:打つ設定等の決定とショット
操作性は簡単で抜群にいいと思います。
まず風なんかを考慮に入れて全体図で打つ方向を決めます。
←次は使うクラブを決めます。
慣れるまでは適切なクラブを選ぶのが難しいかな?

ボールの打つ位置「水色で縦の位置」「黄色で横の位置」を決めます。
ここはタイミングよくスペースキーを押すのがポイント!

↑最後に赤で打つ強さを決定してショットとなります。
これもタイミングと良い加減でスペースキーを押すのが鍵ですね。

ボールをショットするとプレイ画面がボールに合わせスクロールしていきます。
このスクロールもなめらかなので他のゲームにない良いポイントです。
グリーンはパターなので方向と打つ強さだけ決めて打ちます。
操作性がいいので初めてでも何ホールかプレイすればすぐ慣れます。
自分がゴルフゲームも好きになったのは、このゲームが切っ掛けかも...
操作性や絵のきれいなとこ、全てにおいて平均点以上だと思いますぜ。
当時これでゴルフ自体を覚えたと言っても過言ではない...かな、笑
あと難易度も結構高いので、まあ飽きもこないっすね。
特性としては、ボールが木に引っかかって失速しやすいので、林越えは止めて無難なボールコースで打った方がいいっすよ。
その他、別売の拡張コースも充実してます。
アルバトロス 拡張コース:ビジュアルコース


一部ですがこんな感じでこの拡張コースは目で見ても楽しませてくれます。
絵に合わせてのコースレイアウトなので難易度はめちゃアップ!
パーとるの大変ですぜ。
関係ないけどなんで聖徳太子なのかな...
調べたらこの頃はもう1万円札は福沢諭吉でした...関係ないか、笑
アルバトロス 拡張コース:エキスパートコース
←いやらしい配置になってます。
周りが海なのでちょっと強いと即BO...
こんなのがこの拡張コース:エキスパートに36ホール分も収録されています。
プレイしたことがないのですが他にも...
「拡張コース:ワールド」「拡張コース:名門コース1/2」があります。
ワールドは世界の国等の形をしたコース、名門コースは実在のカントリークラブのコースになっているそうです。
懐かしんでもらえたらクリックをお願いします。

↑人気blogランキング ↑にほんブログ村ランキング
順位が上がりますんでとても励みになります。
他のブログを検索するときも利用すると便利だと思います。
いまは「みんなのゴルフ」シリーズみたいに進化したゲームがありますが、このゴルフゲームも今やってもかなり面白いです。
「みんなに」おすすめできますぜ。
わしは猿や...プロゴルファー猿や~...って木の手作りクラブ1本しか持ってないんですよね...ありえへん。
日本テレネット:アルバトロス売ってます!
プレミアついてますね(笑)
一応見てみるって人は...
アルバトロス PC-8801SR 5FD:ここからリンク
アルバトロス MSX カートリッジROM:ここからリンク
それはPC-8801版の日本テレネット「アルバトロス」(1986年)です。
別売で変わった拡張コースなんかもあって当時そうとうハマりましたね。

久しぶりに見ました、笑
全体的に絵もきれい。
BGMも最高です。
当時は実際のゴルフなんてやったことなかったですが...このゲーム大好きです。
このころ自分の親父がゴルフの練習ばっか行ってたっけなぁ...


最初はプレイヤーを登録してからコースにでます。

右上部はプレイ画面
右下部は操作パネル画面
とても扱いやすく見やすいです。
操作方法は簡単
テンキー:打つ方向やクラブ選択
スペースキー:打つ設定等の決定とショット
操作性は簡単で抜群にいいと思います。
まず風なんかを考慮に入れて全体図で打つ方向を決めます。

慣れるまでは適切なクラブを選ぶのが難しいかな?


ボールの打つ位置「水色で縦の位置」「黄色で横の位置」を決めます。
ここはタイミングよくスペースキーを押すのがポイント!


↑最後に赤で打つ強さを決定してショットとなります。
これもタイミングと良い加減でスペースキーを押すのが鍵ですね。


ボールをショットするとプレイ画面がボールに合わせスクロールしていきます。
このスクロールもなめらかなので他のゲームにない良いポイントです。
グリーンはパターなので方向と打つ強さだけ決めて打ちます。
操作性がいいので初めてでも何ホールかプレイすればすぐ慣れます。
自分がゴルフゲームも好きになったのは、このゲームが切っ掛けかも...
操作性や絵のきれいなとこ、全てにおいて平均点以上だと思いますぜ。
当時これでゴルフ自体を覚えたと言っても過言ではない...かな、笑
あと難易度も結構高いので、まあ飽きもこないっすね。
特性としては、ボールが木に引っかかって失速しやすいので、林越えは止めて無難なボールコースで打った方がいいっすよ。
その他、別売の拡張コースも充実してます。
アルバトロス 拡張コース:ビジュアルコース




一部ですがこんな感じでこの拡張コースは目で見ても楽しませてくれます。
絵に合わせてのコースレイアウトなので難易度はめちゃアップ!
パーとるの大変ですぜ。
関係ないけどなんで聖徳太子なのかな...
調べたらこの頃はもう1万円札は福沢諭吉でした...関係ないか、笑
アルバトロス 拡張コース:エキスパートコース

周りが海なのでちょっと強いと即BO...
こんなのがこの拡張コース:エキスパートに36ホール分も収録されています。
プレイしたことがないのですが他にも...
「拡張コース:ワールド」「拡張コース:名門コース1/2」があります。
ワールドは世界の国等の形をしたコース、名門コースは実在のカントリークラブのコースになっているそうです。
懐かしんでもらえたらクリックをお願いします。


↑人気blogランキング ↑にほんブログ村ランキング
順位が上がりますんでとても励みになります。
他のブログを検索するときも利用すると便利だと思います。
いまは「みんなのゴルフ」シリーズみたいに進化したゲームがありますが、このゴルフゲームも今やってもかなり面白いです。
「みんなに」おすすめできますぜ。
わしは猿や...プロゴルファー猿や~...って木の手作りクラブ1本しか持ってないんですよね...ありえへん。
日本テレネット:アルバトロス売ってます!
プレミアついてますね(笑)

アルバトロス PC-8801SR 5FD:ここからリンク

アルバトロス MSX カートリッジROM:ここからリンク

この記事へのコメント
アルバトロスってX1でも出ていたんですね。
エニックスのワールドゴルフの方がメジャーなんですが
アルバトロスは分かりやすいって面では上かなって思いますね。
自分だけかなクラブ選択いつも迷うの、笑
エニックスのワールドゴルフの方がメジャーなんですが
アルバトロスは分かりやすいって面では上かなって思いますね。
自分だけかなクラブ選択いつも迷うの、笑
トラックバック
URL :
No title - invest - 2010年03月16日 13:25:31
分かりやすくて面白かったですね。
しかも残りヤードがでるので確かクラブ選択も迷わなかったような。