番外編:あのエニックスの音楽ツール「Formula C.M.S」FM音源っす。
今回お話しするのは、あのエニックスが発売したFM音源用音楽ツールです。
知らなかった方もいると思いますが、その名もPC-8801版「Formula_CMS」フォーミュラ・コンピューター・ミュージック・システムと言います。
前回日本テレネットの「テレネットミュージックBOX」を紹介したので、これも紹介したいなと...これはツールなんで用途は違うんですが...汗
エニックス
「Formula_CMS」
発売日:1990年
対応機種:PC-8801SR以降
サウンドボード?対応
5FD×3
販売価格:9700円
この「Formula_CMS」はFM音源の音楽を聴くだけじゃなくてクロスメディアから発売されていた「ミュージアム2や3」とかと同じ音符を入力したりFM音源のエディットやPCM音声のエディットなんかができる音楽ソフトです。
ミュージアム2の記事は「ここからリンク」しております。
ただエニックスなんでデモに入っている曲がエニックスで発売されていたアドベンチャーゲーム「アンジェラス」や「ジーザス」なんかの名曲が入っています。
それだけでも涙ものなんですが...
正直音楽ツールとしての使いやすさで言えば「ミュージアム2や3」にはかなわないかも...あくまで個人的使用感ですが、笑
各モードの紹介
メニュー画面
こんなシンプルなメニュー画面で
各モードに移行します。
MUSIC EDIT
このモードで音符を入力
ちょっと扱いづらいかな...
あと見づらいかも。
FM SOUND EDIT
このモードはFM音源の音色をいじくれます。これも「ミュージアム2と3」の方が扱いやすいかも。
SSG SOUND EDIT
このモードはSSG音源の音色をいじくれます。といっても自分はこのモード使ったことがありません...
PCM SOUND EDIT
このモードはPCMのサンプリング音を録音したり編集したりします。これも使ったことはありません...汗
GRAPHIC PLAYER
これカッコイイっす!
10曲まで選んでオートプレイなんかもできるので、イコライザーなんかの動きを楽しみながら聞くことができます!
すぎやまこういち作曲のゲーム音楽をいじくれたり聴けたりするだけでも価値があるんじゃないかと思います。
特にデモ曲のアンジェラスはエニックスの名作アドベンチャーゲームの曲、面白くてメチャ思い入れがあったので入ってて感動しました。
番外編ネタが続いちゃいましたが、なんであのアンジェラスって終わり方が続く...みたいなのに続編出なかったんだろう...
懐かしんでもらえたらクリックをお願いします。

↑人気blogランキング ↑にほんブログ村ランキング
順位が上がりますんでとても励みになります。
他のブログを検索するときも利用すると便利だと思います。
知らなかった方もいると思いますが、その名もPC-8801版「Formula_CMS」フォーミュラ・コンピューター・ミュージック・システムと言います。
前回日本テレネットの「テレネットミュージックBOX」を紹介したので、これも紹介したいなと...これはツールなんで用途は違うんですが...汗

「Formula_CMS」
発売日:1990年
対応機種:PC-8801SR以降
サウンドボード?対応
5FD×3
販売価格:9700円
この「Formula_CMS」はFM音源の音楽を聴くだけじゃなくてクロスメディアから発売されていた「ミュージアム2や3」とかと同じ音符を入力したりFM音源のエディットやPCM音声のエディットなんかができる音楽ソフトです。
ミュージアム2の記事は「ここからリンク」しております。
ただエニックスなんでデモに入っている曲がエニックスで発売されていたアドベンチャーゲーム「アンジェラス」や「ジーザス」なんかの名曲が入っています。
それだけでも涙ものなんですが...
正直音楽ツールとしての使いやすさで言えば「ミュージアム2や3」にはかなわないかも...あくまで個人的使用感ですが、笑
各モードの紹介

こんなシンプルなメニュー画面で
各モードに移行します。

このモードで音符を入力
ちょっと扱いづらいかな...
あと見づらいかも。

このモードはFM音源の音色をいじくれます。これも「ミュージアム2と3」の方が扱いやすいかも。

このモードはSSG音源の音色をいじくれます。といっても自分はこのモード使ったことがありません...

このモードはPCMのサンプリング音を録音したり編集したりします。これも使ったことはありません...汗

これカッコイイっす!
10曲まで選んでオートプレイなんかもできるので、イコライザーなんかの動きを楽しみながら聞くことができます!
すぎやまこういち作曲のゲーム音楽をいじくれたり聴けたりするだけでも価値があるんじゃないかと思います。
特にデモ曲のアンジェラスはエニックスの名作アドベンチャーゲームの曲、面白くてメチャ思い入れがあったので入ってて感動しました。
番外編ネタが続いちゃいましたが、なんであのアンジェラスって終わり方が続く...みたいなのに続編出なかったんだろう...
懐かしんでもらえたらクリックをお願いします。


↑人気blogランキング ↑にほんブログ村ランキング
順位が上がりますんでとても励みになります。
他のブログを検索するときも利用すると便利だと思います。
この記事へのコメント
当時自分も音楽に凝りたくて88にMIDIつなぐやつも購入したんです。
(小室哲哉と坂本龍一に憧れて、笑 あとバンドブームで...)
それでこれは対応してないので存在が薄くなって...そんなに使わず...
でも結局MIDI音源買う余裕なくてMIDI対応のシンセに
つないで音出してました。
シンセサイザーは確かヤマハのDX-7っていうのと、ローランドの
サンプリングキーボードS-10だったか...
バイトもして15万くらいした覚えがあります。
結局無理して買ったのでお金に困りすぐ売っちゃったんですが...汗
バカですね...恥 そもそもPC88でやろうとしてるのが。
(小室哲哉と坂本龍一に憧れて、笑 あとバンドブームで...)
それでこれは対応してないので存在が薄くなって...そんなに使わず...
でも結局MIDI音源買う余裕なくてMIDI対応のシンセに
つないで音出してました。
シンセサイザーは確かヤマハのDX-7っていうのと、ローランドの
サンプリングキーボードS-10だったか...
バイトもして15万くらいした覚えがあります。
結局無理して買ったのでお金に困りすぐ売っちゃったんですが...汗
バカですね...恥 そもそもPC88でやろうとしてるのが。
非常に懐かしいものを発見してしまいました。
ちょうどこれが発売されたのが、高校生の頃でした。
当時は日本ファルコムを筆頭に、急激にゲーム音楽の質が向上したころで、仲間内でこぞって耳コピーしたものです。そして、私が音楽に目覚めるきっかけにもなりました。
88の晩年のソフトで、結局88を手放す直前まで使用していたのが、これでした。
今現在、WinVistaでMIDIを扱っていますが、使用しているソフトはレコンポーザという、やはり数値入力のものです。FORMULA CMS が数値およびMML入力だったことで、レコンポーザへの移行は比較的スムーズでした。とはいえ、FORMULA は、繰り返しの処理に関しては非常に強力なものを備えていました。レコンポーザにほしい機能の一つでした。
画面の楽譜は、ジーザスのものですね。これも懐かしいです。みんなでワイワイと言いながら、プレイしていたことを思い出しました。
ちょうどこれが発売されたのが、高校生の頃でした。
当時は日本ファルコムを筆頭に、急激にゲーム音楽の質が向上したころで、仲間内でこぞって耳コピーしたものです。そして、私が音楽に目覚めるきっかけにもなりました。
88の晩年のソフトで、結局88を手放す直前まで使用していたのが、これでした。
今現在、WinVistaでMIDIを扱っていますが、使用しているソフトはレコンポーザという、やはり数値入力のものです。FORMULA CMS が数値およびMML入力だったことで、レコンポーザへの移行は比較的スムーズでした。とはいえ、FORMULA は、繰り返しの処理に関しては非常に強力なものを備えていました。レコンポーザにほしい機能の一つでした。
画面の楽譜は、ジーザスのものですね。これも懐かしいです。みんなでワイワイと言いながら、プレイしていたことを思い出しました。
HKSpecialさん
はじめまして! コメントありがとうございます。
> ちょうどこれが発売されたのが、高校生の頃でした。
たぶん同世代ですね。
PC98版のレコンポーザ持ってました!
HKSpecialさんは「FORMULA CMS」派だったんですね。
自分は簡単な「ミュージアム」派でした、笑
当時はいろいろなバンドの曲をいれましたね...
今はMIDIはやめてしまって聞く一方なんです。
HKSpecialさんのサイトみましたら沢山の曲データがあったんで
びっくりしました。 すごく良かったです!
マックだとアップルの「GarageBand」が初心者向けでよく聞きます。
またやってみようかな...笑
はじめまして! コメントありがとうございます。
> ちょうどこれが発売されたのが、高校生の頃でした。
たぶん同世代ですね。
PC98版のレコンポーザ持ってました!
HKSpecialさんは「FORMULA CMS」派だったんですね。
自分は簡単な「ミュージアム」派でした、笑
当時はいろいろなバンドの曲をいれましたね...
今はMIDIはやめてしまって聞く一方なんです。
HKSpecialさんのサイトみましたら沢山の曲データがあったんで
びっくりしました。 すごく良かったです!
マックだとアップルの「GarageBand」が初心者向けでよく聞きます。
またやってみようかな...笑
ブログの方にも返事いただき、ありがとうございます~。
当時は現役でバリバリゲームしていました。少ない小遣いからゲームに充てる費用を何とか捻出し、ファルコムのゲームだけは買い揃えていた記憶があります。
特に一番遊んだのは、ザナドゥシナリオ][ですね(あえて][と書くのがミソ)。その他、日本テレネットとか、ゲームアーツなど、いろいろと手を出していましたね。
私はどちらかと言えばシューティング派。もちろんスタートレーダーもクリアしていますよ~!
音楽は、昔ベーマガに掲載されていた、YK-2氏のものをベーシックで打ち込んでいましたので、音符よりもMMLで打ち込む方が直感的でしたので、その流れでFORMULA、そしてレコンポーザという流れになったのです。
…YK-2氏で思い出しましたが、PCのゲームミュージックに革命をもたらしたのが、このYK-2氏こと、古代祐三さんでしたね。
特にYsを初見したときのインパクトは、未だに忘れません。それほどまでに鮮烈でしたからね、今までのFM音源で奏でられる音楽と比べると…。
もしかしたら、彼の影響を受けて音楽を趣味にした人は多いのではないでしょうか??
当時は現役でバリバリゲームしていました。少ない小遣いからゲームに充てる費用を何とか捻出し、ファルコムのゲームだけは買い揃えていた記憶があります。
特に一番遊んだのは、ザナドゥシナリオ][ですね(あえて][と書くのがミソ)。その他、日本テレネットとか、ゲームアーツなど、いろいろと手を出していましたね。
私はどちらかと言えばシューティング派。もちろんスタートレーダーもクリアしていますよ~!
音楽は、昔ベーマガに掲載されていた、YK-2氏のものをベーシックで打ち込んでいましたので、音符よりもMMLで打ち込む方が直感的でしたので、その流れでFORMULA、そしてレコンポーザという流れになったのです。
…YK-2氏で思い出しましたが、PCのゲームミュージックに革命をもたらしたのが、このYK-2氏こと、古代祐三さんでしたね。
特にYsを初見したときのインパクトは、未だに忘れません。それほどまでに鮮烈でしたからね、今までのFM音源で奏でられる音楽と比べると…。
もしかしたら、彼の影響を受けて音楽を趣味にした人は多いのではないでしょうか??
HKSpecialさん
>ブログの方にも返事いただき、ありがとうございます~。
いえいえ、こちらこそです!
>特に一番遊んだのは、ザナドゥシナリオ][ですね(あえて][と書くのがミソ)。
>その他、日本テレネットとか、ゲームアーツなど、いろいろと手を出してい
>ましたね。
おお、シナリオ][ですか、笑
自分も特に思い入れあります「ザナドゥ」は。
その当時はFM-7だったのでシナリオ][も発売が他機種より遅くて
めっちゃやきもきしましたし、ファルコムが家から近かったのでよく
遊びにもいってたんです。
> 私はどちらかと言えばシューティング派。もちろんスタートレーダーも
>クリアしていますよ~!
シューティングが苦手だったんでエンディングがどんなか
いまだにしらないんです。 今度またチャレンジしようと思っています。
MIDIにお詳しいご様子、自分も当時はベーシックで打ち込みから
FM音源のミュージアム2と3で音符で入力、PC88でMIDI
(音源はお金が無くてキーボードにつないで)→PC98レコンポーザの
流れなんですが、98時代はあまりやらずにやめてしまったんです。
今回すこし落ち着いたらまた始めたいと思いました。
また、いつでも遊びにきてくださいまね!
お待ちしてま~す。
>ブログの方にも返事いただき、ありがとうございます~。
いえいえ、こちらこそです!
>特に一番遊んだのは、ザナドゥシナリオ][ですね(あえて][と書くのがミソ)。
>その他、日本テレネットとか、ゲームアーツなど、いろいろと手を出してい
>ましたね。
おお、シナリオ][ですか、笑
自分も特に思い入れあります「ザナドゥ」は。
その当時はFM-7だったのでシナリオ][も発売が他機種より遅くて
めっちゃやきもきしましたし、ファルコムが家から近かったのでよく
遊びにもいってたんです。
> 私はどちらかと言えばシューティング派。もちろんスタートレーダーも
>クリアしていますよ~!
シューティングが苦手だったんでエンディングがどんなか
いまだにしらないんです。 今度またチャレンジしようと思っています。
MIDIにお詳しいご様子、自分も当時はベーシックで打ち込みから
FM音源のミュージアム2と3で音符で入力、PC88でMIDI
(音源はお金が無くてキーボードにつないで)→PC98レコンポーザの
流れなんですが、98時代はあまりやらずにやめてしまったんです。
今回すこし落ち着いたらまた始めたいと思いました。
また、いつでも遊びにきてくださいまね!
お待ちしてま~す。
このコメントは管理者の承認待ちです
はじめまして。わたると申します。
自分が高校生の頃使っていた音楽ソフトの名前が思い出せずググっていたところ、ここに辿りつきました。FORMULA CMS。そう!これです。
名前が思い出せてよかった。ありがとうございます。
私は、ミュージアムサウンドボードⅡも使っていたのですが、後半はこちらばかり使ってました。確かPCM音源がこちらの方が使いやすかった気がします。
Windowsが浸透してきたころにPC88は捨ててしまっているのですが、このFORMULA CMSで作った曲の一部はカセットテープ→MP3と移してあって、最近PCデータ整理をしてたら出てきたのです。無くならないようにYoutubeにアップしました。笑
これからもよろしくお願いします。
自分が高校生の頃使っていた音楽ソフトの名前が思い出せずググっていたところ、ここに辿りつきました。FORMULA CMS。そう!これです。
名前が思い出せてよかった。ありがとうございます。
私は、ミュージアムサウンドボードⅡも使っていたのですが、後半はこちらばかり使ってました。確かPCM音源がこちらの方が使いやすかった気がします。
Windowsが浸透してきたころにPC88は捨ててしまっているのですが、このFORMULA CMSで作った曲の一部はカセットテープ→MP3と移してあって、最近PCデータ整理をしてたら出てきたのです。無くならないようにYoutubeにアップしました。笑
これからもよろしくお願いします。
>わたるさん
> はじめまして。わたると申します。
コメントありがとうございます(^^)
>自分が高校生の頃使っていた音楽ソフトの名前が思い出せず
>ググっていたところ、ここに辿りつきました。
>FORMULA CMS。そう!これです。
ありますよね...
当時の思い出せないソフトって。
なんかキッカケ(ソフト名のかけら)さえ
分かれば、検索で見つかったりしますが
それさえ分からなかったり...
自分も音楽ソフトで、自動で作曲する
(って言うのも凄い特徴ですが、笑)
FM-7のソフト名が、まったく思い出せなくて
かなり経ってから判明したことがありますよ。
>私は、ミュージアムサウンドボードⅡも使っていたのですが、
>後半はこちらばかり使ってました。確かPCM音源が
>こちらの方が使いやすかった気がします。
そうだったんですね。
わたるさんはFORMULA派ですね。
使い勝手は個人差あるからか
自分はミュージアムをよく使ってました。
>このFORMULA CMSで作った曲の一部はカセットテープ→MP3と
>移してあって、最近PCデータ整理をしてたら出てきたのです。
>無くならないようにYoutubeにアップしました。笑
YouTubeにアップされた曲、さっき聞きましたよ(^^)
素晴らしい出来ですね!
そう思うと、当時入れた曲データは紛失して無いし
テープにも録音してなかったんで、自分の場合
もう永久に聞くことが出来ないので残念です...泣
関係無いですが、ミュージアムのソフトの記事を書いたら
光栄なことに、そのソフトのデモ曲を作った方から
コメントを頂きました!
こんなこともあるんですね...
また、是非お越しくださいね!
> はじめまして。わたると申します。
コメントありがとうございます(^^)
>自分が高校生の頃使っていた音楽ソフトの名前が思い出せず
>ググっていたところ、ここに辿りつきました。
>FORMULA CMS。そう!これです。
ありますよね...
当時の思い出せないソフトって。
なんかキッカケ(ソフト名のかけら)さえ
分かれば、検索で見つかったりしますが
それさえ分からなかったり...
自分も音楽ソフトで、自動で作曲する
(って言うのも凄い特徴ですが、笑)
FM-7のソフト名が、まったく思い出せなくて
かなり経ってから判明したことがありますよ。
>私は、ミュージアムサウンドボードⅡも使っていたのですが、
>後半はこちらばかり使ってました。確かPCM音源が
>こちらの方が使いやすかった気がします。
そうだったんですね。
わたるさんはFORMULA派ですね。
使い勝手は個人差あるからか
自分はミュージアムをよく使ってました。
>このFORMULA CMSで作った曲の一部はカセットテープ→MP3と
>移してあって、最近PCデータ整理をしてたら出てきたのです。
>無くならないようにYoutubeにアップしました。笑
YouTubeにアップされた曲、さっき聞きましたよ(^^)
素晴らしい出来ですね!
そう思うと、当時入れた曲データは紛失して無いし
テープにも録音してなかったんで、自分の場合
もう永久に聞くことが出来ないので残念です...泣
関係無いですが、ミュージアムのソフトの記事を書いたら
光栄なことに、そのソフトのデモ曲を作った方から
コメントを頂きました!
こんなこともあるんですね...
また、是非お越しくださいね!
トラックバック
URL :
No title - invest - 2010年04月04日 20:27:26