第41回は初代「信長の野望」シンプルだから奥が深い...
今回お話しするレトロゲームは言わずとしれた光栄「信長の野望」(1983年)
自分はFM-7のカセットテープでプレイしましたよ。
ジャンル的にシミュレーション自体が初めてだったので
こんなに面白いゲームあったのかって思いましたね。
「クイズ殿様の野望」もこのゲームがなかったら生まれなかったかも?
↑ 関係ないか(笑)
光栄
「信長の野望」
発売日:1983年
対応機種:FM-7他多数
テープ版:4500円
5FD×1:6800円
このゲーム説明いりませんね。
歴史上では果たせませんでしたが信長になってゲームで果たそうっていうもの。
アクションゲームかアドベンチャーしかやったことがない小学生時代でしたから、この発想、国作り、戦いまでが全て目からうろこでした。
テープをロードすると最初に「モニタはカラーですか?」って聞いてくるところがノスタルジーを感じますね...
次は信長のパラメーターを決めます。
そういえば初代はプレイヤーは信長だけなんでしたね、笑
どの武将でプレイしますか?って言うのはないです。
次はパラメーター決め...
ランダムで動いている数字をスペースキーを押して止めるのですが、この方式は光栄の定番の決め方ですよね。
いいのが出るまで何回もやり直しっすよ。
ちなみにパラメーターは「IQ」「健康」「野心」「カリスマ」「運勢」の5つ。
決めたらプレイ開始となります。

国のパラメーター(左)と使える命令表(右)
意外と記憶に残っていたより国のパラメーターも命令できる数も多かった。
基本1年に4回(春・夏・秋・冬)に各1回命令ができます。
普通は最初国作りからですが、今回は紹介なんでいきなり戦争してみます。
戦争のまでの流れ...
1:まず「キンカ」と「ヒョウロウ」に応じて派遣する兵士数の上限が決まる。
2:隣接してる攻め込む国を決める。
3:派遣する兵士数と持ってく兵糧を指定し、信長自体が参戦するか決める。
やっぱり信長部隊は超強いので、じきじきに参戦した方が良いとみた...笑
部隊に兵士振り分けとかはありません。
第1部隊から順に行動を行っていきます。
戦い時の行動は下記の4つ
1:移動
2:攻撃
3:降参
4:何もしない
移動や攻撃方向はテンキーで方向を指定します。
敵大将部隊さえ倒しちゃえば...この国もらったー!
信長の大将部隊なら多少の戦力差はものともしません...

と言っても今回はこっちの方が兵の数も多く有利ですが...笑
このHEX型のマスでの戦い、これ画期的ですね。
最初にシブサワ・コウがやったのか分かりませんが天才ですね。
あとこれベーシックでプログラムされているんですかね?
どんな仕組みで敵とか攻めてくるんだろう...凡人にはわかりません。
聞いたところによると初代のFM版は元スクウェアの社長だった鈴木尚さんが移植を行ったと聞きました。他のゲームでもそうでしたが、なんか昔はこんな感じでつながってたんだなって思います。たとえばポートピアの移植でチュンソフトの中村さんと堀井雄二さんがつながってたり...
このゲーム本来は地道に町を作ったり開墾して国作りですね。
堺の商人も利用して武装もアップさせたり作戦や戦略も必要になります。
でも初代版はシンプルなんで小学生だった自分でも楽しめましたし、いまやると本当にノスタルジーを感じられます。
そういう意味でもおすすめできます。
懐かしんでもらえたらクリックをお願いします。

↑人気blogランキング ↑にほんブログ村ランキング
順位が上がりますんでとても励みになります。
他のブログを検索するときも利用すると便利だと思います。
自分はFM-7のカセットテープでプレイしましたよ。
ジャンル的にシミュレーション自体が初めてだったので
こんなに面白いゲームあったのかって思いましたね。
「クイズ殿様の野望」もこのゲームがなかったら生まれなかったかも?
↑ 関係ないか(笑)

「信長の野望」
発売日:1983年
対応機種:FM-7他多数
テープ版:4500円
5FD×1:6800円
このゲーム説明いりませんね。
歴史上では果たせませんでしたが信長になってゲームで果たそうっていうもの。
アクションゲームかアドベンチャーしかやったことがない小学生時代でしたから、この発想、国作り、戦いまでが全て目からうろこでした。

次は信長のパラメーターを決めます。
そういえば初代はプレイヤーは信長だけなんでしたね、笑
どの武将でプレイしますか?って言うのはないです。

ランダムで動いている数字をスペースキーを押して止めるのですが、この方式は光栄の定番の決め方ですよね。
いいのが出るまで何回もやり直しっすよ。
ちなみにパラメーターは「IQ」「健康」「野心」「カリスマ」「運勢」の5つ。
決めたらプレイ開始となります。


国のパラメーター(左)と使える命令表(右)
意外と記憶に残っていたより国のパラメーターも命令できる数も多かった。
基本1年に4回(春・夏・秋・冬)に各1回命令ができます。
普通は最初国作りからですが、今回は紹介なんでいきなり戦争してみます。
戦争のまでの流れ...
1:まず「キンカ」と「ヒョウロウ」に応じて派遣する兵士数の上限が決まる。
2:隣接してる攻め込む国を決める。
3:派遣する兵士数と持ってく兵糧を指定し、信長自体が参戦するか決める。
やっぱり信長部隊は超強いので、じきじきに参戦した方が良いとみた...笑
部隊に兵士振り分けとかはありません。

戦い時の行動は下記の4つ
1:移動
2:攻撃
3:降参
4:何もしない
移動や攻撃方向はテンキーで方向を指定します。
敵大将部隊さえ倒しちゃえば...この国もらったー!
信長の大将部隊なら多少の戦力差はものともしません...

と言っても今回はこっちの方が兵の数も多く有利ですが...笑
このHEX型のマスでの戦い、これ画期的ですね。
最初にシブサワ・コウがやったのか分かりませんが天才ですね。
あとこれベーシックでプログラムされているんですかね?
どんな仕組みで敵とか攻めてくるんだろう...凡人にはわかりません。
聞いたところによると初代のFM版は元スクウェアの社長だった鈴木尚さんが移植を行ったと聞きました。他のゲームでもそうでしたが、なんか昔はこんな感じでつながってたんだなって思います。たとえばポートピアの移植でチュンソフトの中村さんと堀井雄二さんがつながってたり...
このゲーム本来は地道に町を作ったり開墾して国作りですね。
堺の商人も利用して武装もアップさせたり作戦や戦略も必要になります。
でも初代版はシンプルなんで小学生だった自分でも楽しめましたし、いまやると本当にノスタルジーを感じられます。
そういう意味でもおすすめできます。
懐かしんでもらえたらクリックをお願いします。


↑人気blogランキング ↑にほんブログ村ランキング
順位が上がりますんでとても励みになります。
他のブログを検索するときも利用すると便利だと思います。
この記事へのコメント
investさん
こんにちは!
> MSXのテープ版の箱だけ今まだあります。
また箱だけですね、笑 以前も箱だけってありましたよね。
あまり関係ないかもですが、自分もなぜかPSPの箱だけあります。
(弟にPSP貸したら戻ってこないだけですが...永久に)
> 確か戦争で敵の大将を叩けば討ち取ったあと他の敵部隊兵力が
> プラスされたような記憶があります。
そうだったかもしれません。
こんにちは!
> MSXのテープ版の箱だけ今まだあります。
また箱だけですね、笑 以前も箱だけってありましたよね。
あまり関係ないかもですが、自分もなぜかPSPの箱だけあります。
(弟にPSP貸したら戻ってこないだけですが...永久に)
> 確か戦争で敵の大将を叩けば討ち取ったあと他の敵部隊兵力が
> プラスされたような記憶があります。
そうだったかもしれません。
KIDです
これ間違ってbreak押すと
ゲームが終わってbasic画面になりました
widthは利いていましたが
リストは表示できました
当時は意味も分かりませんでしたが
そんなもんだと思ってました
今なら中身が分かっちゃうなあ
やりたくない気分
ゲームはお金稼ぎが必勝法でした
尾張平野で米を生産して売って
お金があれば強かった記憶があります
これテープ版だったかな
今のエミュレータ環境で出来るか試さなきゃ
これ間違ってbreak押すと
ゲームが終わってbasic画面になりました
widthは利いていましたが
リストは表示できました
当時は意味も分かりませんでしたが
そんなもんだと思ってました
今なら中身が分かっちゃうなあ
やりたくない気分
ゲームはお金稼ぎが必勝法でした
尾張平野で米を生産して売って
お金があれば強かった記憶があります
これテープ版だったかな
今のエミュレータ環境で出来るか試さなきゃ
KIDさん
> これ間違ってbreak押すと
> ゲームが終わってbasic画面になりました
> widthは利いていましたが
> リストは表示できました
list表示のプロテクトかな?
これFM-7なら解除簡単にできちゃうんですよね。
mon って入力してちょこちょこって数値かえるだけだったかな。
当時行き詰まったADVの時よくやりました。
結局listみてもなんも分からないんですけどね、笑
> これテープ版だったかな
> 今のエミュレータ環境で出来るか試さなきゃ
流石に懐かしむのにはいいんですが
やるとなると全国版の方が好きですね。
> これ間違ってbreak押すと
> ゲームが終わってbasic画面になりました
> widthは利いていましたが
> リストは表示できました
list表示のプロテクトかな?
これFM-7なら解除簡単にできちゃうんですよね。
mon って入力してちょこちょこって数値かえるだけだったかな。
当時行き詰まったADVの時よくやりました。
結局listみてもなんも分からないんですけどね、笑
> これテープ版だったかな
> 今のエミュレータ環境で出来るか試さなきゃ
流石に懐かしむのにはいいんですが
やるとなると全国版の方が好きですね。
はじめまして。
エルスリードの検索からここのブログを発見しました。
信長は私の初めて購入したゲームです。懐かしいですね。
私は6001mk2でしたが、殆ど同じだったと思います。
記事の中に信長でしか遊べないとありましたが、確か2人プレイでやったら武田信玄でプレイできると思います。
3つ年上の兄がいつも遊んでくれないですが、このゲームだけは一緒にやった記憶があり、夜遅くまでやりました。楽しい思い出ですw
他の記事もこれから読ませてもらます。今後もアップ楽しみにしています。
エルスリードの検索からここのブログを発見しました。
信長は私の初めて購入したゲームです。懐かしいですね。
私は6001mk2でしたが、殆ど同じだったと思います。
記事の中に信長でしか遊べないとありましたが、確か2人プレイでやったら武田信玄でプレイできると思います。
3つ年上の兄がいつも遊んでくれないですが、このゲームだけは一緒にやった記憶があり、夜遅くまでやりました。楽しい思い出ですw
他の記事もこれから読ませてもらます。今後もアップ楽しみにしています。
へいぞうさん
コメントありがとうございます(^^)
> はじめまして。
> エルスリードの検索からここのブログを発見しました。
エルスリードも懐かしいSLGですよね!
それはPC88でやったの思い出します。
> 信長は私の初めて購入したゲームです。懐かしいですね。
信長が初めてのゲームでしたか(笑)
このころ、SLG系のゲームは結構ありましたが
どれも難しい感じで、なかなか手が出なかったです。
その中で信長はとても分かりやすく入りやすかった
記憶がありますね。
武将の名前も、信長で覚えました(^^)
> 3つ年上の兄がいつも遊んでくれないですが、このゲームだけは
> 一緒にやった記憶があり、夜遅くまでやりました。楽しい思い出ですw
いい思い出ですね!
兄弟でやったと言えば、我が家は三国志でした。
弟が三国志派だったので。
自分は信長派だったんですが、弟が信長より絶対面白いって
太鼓判を押してきて、いや信長だ!いや三国志だ!と
言い合いになったのも良い思い出です(笑)
結局どっちも面白いんですが(^^)
その後、兄弟対決はPC98で信長は4までやって
三国志4へ移っていきました。
弟は孫権、自分が劉備... 懐かしいなあ
> 他の記事もこれから読ませてもらます。
> 今後もアップ楽しみにしています。
またお暇な時コメントくださいね。
当時の思い出話し聞くの好きなんで ^^;
コメントありがとうございます(^^)
> はじめまして。
> エルスリードの検索からここのブログを発見しました。
エルスリードも懐かしいSLGですよね!
それはPC88でやったの思い出します。
> 信長は私の初めて購入したゲームです。懐かしいですね。
信長が初めてのゲームでしたか(笑)
このころ、SLG系のゲームは結構ありましたが
どれも難しい感じで、なかなか手が出なかったです。
その中で信長はとても分かりやすく入りやすかった
記憶がありますね。
武将の名前も、信長で覚えました(^^)
> 3つ年上の兄がいつも遊んでくれないですが、このゲームだけは
> 一緒にやった記憶があり、夜遅くまでやりました。楽しい思い出ですw
いい思い出ですね!
兄弟でやったと言えば、我が家は三国志でした。
弟が三国志派だったので。
自分は信長派だったんですが、弟が信長より絶対面白いって
太鼓判を押してきて、いや信長だ!いや三国志だ!と
言い合いになったのも良い思い出です(笑)
結局どっちも面白いんですが(^^)
その後、兄弟対決はPC98で信長は4までやって
三国志4へ移っていきました。
弟は孫権、自分が劉備... 懐かしいなあ
> 他の記事もこれから読ませてもらます。
> 今後もアップ楽しみにしています。
またお暇な時コメントくださいね。
当時の思い出話し聞くの好きなんで ^^;
初代の攻略法ですが・・・
春に年貢率を1パーセントにする。
民の忠誠心があがる。
夏に50%に戻しても、民の忠誠心は上がったまま。
そうすると秋に、ある程度の年貢米が入ってきて
それを堺の商人がいれば売って換金する。
それで、兵をある程度、買って戦力を整える。
上記のことを早くできて、兵力を整える前に、
他国から攻め込まれなければ簡単に攻略できます。
兵士忠誠とか武装度を上げると少ない兵力でもものすごく強くなります。
春に年貢率を1パーセントにする。
民の忠誠心があがる。
夏に50%に戻しても、民の忠誠心は上がったまま。
そうすると秋に、ある程度の年貢米が入ってきて
それを堺の商人がいれば売って換金する。
それで、兵をある程度、買って戦力を整える。
上記のことを早くできて、兵力を整える前に、
他国から攻め込まれなければ簡単に攻略できます。
兵士忠誠とか武装度を上げると少ない兵力でもものすごく強くなります。
> エリックさん
攻略のコメント、ありがとうございます!!
管理人のあやちだいちです(^^)
とても気軽に出来そうな攻略法ですね。
民の忠誠心が上がったままと言うのが
ポイントですね!!
これ、の信長の野望 全国版でも有効な方法なのかな?
いつか試してみたいと思います^^;
エリックさん、攻略ありがとうございました。
攻略のコメント、ありがとうございます!!
管理人のあやちだいちです(^^)
とても気軽に出来そうな攻略法ですね。
民の忠誠心が上がったままと言うのが
ポイントですね!!
これ、の信長の野望 全国版でも有効な方法なのかな?
いつか試してみたいと思います^^;
エリックさん、攻略ありがとうございました。
トラックバック
URL :
No title - invest - 2010年04月09日 22:20:46
確かに当初面白かったですね。
確か戦争で敵の大将を叩けば討ち取ったあと他の敵部隊兵力が
プラスされたような記憶があります。