裏技:PC-8801版「ザナドゥ」今となっては有名な裏技
ここには過去記事に書いたレトロゲームの裏技や攻略を載せています。
今回はPC-8801版「ザナドゥ」の裏技
ザナドゥの記事は「ここからリンク」しております。
(ブログ始めたころの記事なんでお粗末です...汗)
日本ファルコム
「ザナドゥ」
発売日:1985年
対応機種:PC-8801
他;FM-7/X1/その他
販売価格:
5FD版×2:7800円他
X1はテープ版×2も有
(テープ版6800円)
名前の裏技
知っている人もいるかと思いますが...最初の王様の間でキャラクターの名前を決める際に「@Yoshio.Kiya@」にするとGoldが6000000でスタートできるというもの。当時リアルにやっていたときから有名な名前の裏技ですが、実際には試したことがなかったので今回やってみました。
←王の間ですね。
ここで名前を告げます。
名前技は他にも沢山あるけど一番大技が今回のもの。
じゃ裏技の名前を入れてみます。
「@Yoshio.Kiya@」ですね。
どうだ...いけたか?
おぉ!
Goldが6000000
大成功...当たり前か、笑
でも初めて試したので、成功してちょっと感動した...
じゃ、訓練で上げるパラメーターもMAXにできるってことか。
早速お金を使って訓練(初期パラメーターの設定)して各MAXまでアップさせてと...全部100にした。
難しいんだからこれくらいでもいいよね。
あ、あとレベル1(フロア)に行く前に隠しアイテムショップにいけば...
数々の貴重なアイテム買い放題じゃないか...
アイテムは最初の隠しショップでしか買えなかったと思う。
これは行かないと...
と言うより、ただでさえレベル0からレベル1のフロアに行くとき迷っちゃうのに...あれって変なワープがあったりするんですよね。

今となってはここも有名な隠しアイテムショップ。
隠しアイテムショップの行き方
1:レベル0面の地上から真っ直ぐ一番下まで落ちきる。
2:落ちきったら今落ちてきた縦の穴が見えなくなるまで左に進む。
3:見えなくなったらすぐに右に戻る。
4:戻ると現れたはずです...
おすすめ購入リスト
Mantle、HourGlass、BlackOnyx、FireCristal、Bottle
ただ買いすぎるとゲームが簡単になりすぎてしまうのでほどほどに。
その他の裏技の名前
「DS ][-MASTER 」:アイテム255コと全武器と防具2コ
「BPS」:レベル10面からスタート
「Login」:レベル2面からスタート
「MICRO CABIN」:KEY5コ
「TECHNO POLIS」:壁すり抜け
「Falcom」:Short SwordとDeg-Needle
※FM-7版で試しましたが再現されず、PC-8801版はOKでした。
※スペースも入れてください。
これで圧倒的に楽になったはず。
できる環境がある方は久しぶりにエンディングまでやってみてはいかがですか?
懐かしんでもらえたらクリックをお願いします。

↑人気blogランキング ↑にほんブログ村ランキング
順位が上がりますんでとても励みになります。
他のブログを検索するときも利用すると便利だと思います。
今回はPC-8801版「ザナドゥ」の裏技
ザナドゥの記事は「ここからリンク」しております。
(ブログ始めたころの記事なんでお粗末です...汗)

「ザナドゥ」
発売日:1985年
対応機種:PC-8801
他;FM-7/X1/その他
販売価格:
5FD版×2:7800円他
X1はテープ版×2も有
(テープ版6800円)
名前の裏技
知っている人もいるかと思いますが...最初の王様の間でキャラクターの名前を決める際に「@Yoshio.Kiya@」にするとGoldが6000000でスタートできるというもの。当時リアルにやっていたときから有名な名前の裏技ですが、実際には試したことがなかったので今回やってみました。

ここで名前を告げます。
名前技は他にも沢山あるけど一番大技が今回のもの。

「@Yoshio.Kiya@」ですね。

おぉ!
Goldが6000000
大成功...当たり前か、笑
でも初めて試したので、成功してちょっと感動した...
じゃ、訓練で上げるパラメーターもMAXにできるってことか。

難しいんだからこれくらいでもいいよね。
あ、あとレベル1(フロア)に行く前に隠しアイテムショップにいけば...
数々の貴重なアイテム買い放題じゃないか...
アイテムは最初の隠しショップでしか買えなかったと思う。
これは行かないと...
と言うより、ただでさえレベル0からレベル1のフロアに行くとき迷っちゃうのに...あれって変なワープがあったりするんですよね。


今となってはここも有名な隠しアイテムショップ。
隠しアイテムショップの行き方
1:レベル0面の地上から真っ直ぐ一番下まで落ちきる。
2:落ちきったら今落ちてきた縦の穴が見えなくなるまで左に進む。
3:見えなくなったらすぐに右に戻る。
4:戻ると現れたはずです...
おすすめ購入リスト
Mantle、HourGlass、BlackOnyx、FireCristal、Bottle
ただ買いすぎるとゲームが簡単になりすぎてしまうのでほどほどに。
その他の裏技の名前
「DS ][-MASTER 」:アイテム255コと全武器と防具2コ
「BPS」:レベル10面からスタート
「Login」:レベル2面からスタート
「MICRO CABIN」:KEY5コ
「TECHNO POLIS」:壁すり抜け
「Falcom」:Short SwordとDeg-Needle
※FM-7版で試しましたが再現されず、PC-8801版はOKでした。
※スペースも入れてください。
これで圧倒的に楽になったはず。
できる環境がある方は久しぶりにエンディングまでやってみてはいかがですか?
懐かしんでもらえたらクリックをお願いします。


↑人気blogランキング ↑にほんブログ村ランキング
順位が上がりますんでとても励みになります。
他のブログを検索するときも利用すると便利だと思います。
この記事へのコメント
investさん
こんにちは!
> この方法でやっちゃおうかなー、でもつまらなくなるかな。
アイテムを買いすぎなければ大丈夫だと思いますよ。
> ブラックオニキスやファイヤークリスタルもやりたい。
ブラックオニキスはあれですよね、クラーケンが出てくる
ダンジョンRPGかな。
なつかしい...人がマッチ棒みたいなやつだったような。
こんにちは!
> この方法でやっちゃおうかなー、でもつまらなくなるかな。
アイテムを買いすぎなければ大丈夫だと思いますよ。
> ブラックオニキスやファイヤークリスタルもやりたい。
ブラックオニキスはあれですよね、クラーケンが出てくる
ダンジョンRPGかな。
なつかしい...人がマッチ棒みたいなやつだったような。
当時、FM版だけ名前の裏技が通用しないので悔しい思いをした覚えがあります。
画面の色変化とかも無かったので、他機種での色変化が未だにわかりませんww
FM版のみ、カリスマを特定の数値にすると、アイテムショップで売り買いすることによりGOLDを無限に増やせる裏技はありましたけど...
その数値を忘れてしまい、ググってる最中に通りすがったので※させて頂きました。
ブラオニにクラーケン出てきましたかね?
引っ張り出して確認してみようかな?
画面の色変化とかも無かったので、他機種での色変化が未だにわかりませんww
FM版のみ、カリスマを特定の数値にすると、アイテムショップで売り買いすることによりGOLDを無限に増やせる裏技はありましたけど...
その数値を忘れてしまい、ググってる最中に通りすがったので※させて頂きました。
ブラオニにクラーケン出てきましたかね?
引っ張り出して確認してみようかな?
>しんごさん
はじめまして\(^o^)/
コメント感謝です。
>当時、FM版だけ名前の裏技が通用しないので悔しい思いをした覚えがあります。
>画面の色変化とかも無かったので、他機種での色変化が未だにわかりませんww
なんか色々ありすぎてFM版ならこれとか、シナリオ2ではダメとか
とりまとめが欲しいところですね(笑)
GOLDを無限は初耳かも…
実は当時、ラッツ&スターと言うコピーツールを持っていたので
セーブデータを直にイジって遊んでました。
そのためこの手の情報にうといのかもです。
>ブラオニにクラーケン出てきましたかね?
>引っ張り出して確認してみようかな?
たしか… 最初の1Fの井戸にクラーケン居た気がします。
スタート直後から戦えるので全滅した記憶が微かにあります(笑)
レトロゲームの話題を書いているので
また良かったら覗いてくださいませ(^o^)/
はじめまして\(^o^)/
コメント感謝です。
>当時、FM版だけ名前の裏技が通用しないので悔しい思いをした覚えがあります。
>画面の色変化とかも無かったので、他機種での色変化が未だにわかりませんww
なんか色々ありすぎてFM版ならこれとか、シナリオ2ではダメとか
とりまとめが欲しいところですね(笑)
GOLDを無限は初耳かも…
実は当時、ラッツ&スターと言うコピーツールを持っていたので
セーブデータを直にイジって遊んでました。
そのためこの手の情報にうといのかもです。
>ブラオニにクラーケン出てきましたかね?
>引っ張り出して確認してみようかな?
たしか… 最初の1Fの井戸にクラーケン居た気がします。
スタート直後から戦えるので全滅した記憶が微かにあります(笑)
レトロゲームの話題を書いているので
また良かったら覗いてくださいませ(^o^)/
名前裏技・・・やったこと無かったなぁ。
当時の「ゲーマーのゲーム感」って、今の「手作業ヌルゲー」と違って「いかに難題を解くか」って感覚だったから、「楽をする=ゲーム性を失って面白くなくなる」って理解だったなぁ・・・チャレンジ精神っていうか、エネルギーが今の若年層より遥かに高かった。 今の子って、何でもすぐに諦めちゃうからね。 「よーし。やってやろうじゃん」って奴が少ない。
当時は、「下の隠しアイテム屋で金を作って、飛んでる鳥に乗って上に上がる」って裏技が載ってて頑張ってやってたなぁ・・・
>>しんごさん 「ブラックオニキスの・・・」
あー・・・あれ、楽しかったなぁ。 クリアして飽きてから、改造してHRやレベルをありえないほど上げてメーターが振り切った状態で遊んだりしてた。 あと、当時は「S.F.3.D」「ベスプレ」「ワールドゴルフ」とハマったな。
今のゲームはキレイだけど、「見えるゲーム」はすぐ飽きるし疲れる。 「これしてああなって最終目標はコレ」って最初から見えてるし。 当時の「見えない=想像」するゲームの方が楽しかった・・・未だに昔のゲームやってるわ。
当時の「ゲーマーのゲーム感」って、今の「手作業ヌルゲー」と違って「いかに難題を解くか」って感覚だったから、「楽をする=ゲーム性を失って面白くなくなる」って理解だったなぁ・・・チャレンジ精神っていうか、エネルギーが今の若年層より遥かに高かった。 今の子って、何でもすぐに諦めちゃうからね。 「よーし。やってやろうじゃん」って奴が少ない。
当時は、「下の隠しアイテム屋で金を作って、飛んでる鳥に乗って上に上がる」って裏技が載ってて頑張ってやってたなぁ・・・
>>しんごさん 「ブラックオニキスの・・・」
あー・・・あれ、楽しかったなぁ。 クリアして飽きてから、改造してHRやレベルをありえないほど上げてメーターが振り切った状態で遊んだりしてた。 あと、当時は「S.F.3.D」「ベスプレ」「ワールドゴルフ」とハマったな。
今のゲームはキレイだけど、「見えるゲーム」はすぐ飽きるし疲れる。 「これしてああなって最終目標はコレ」って最初から見えてるし。 当時の「見えない=想像」するゲームの方が楽しかった・・・未だに昔のゲームやってるわ。
追記・・・「いかに難題を解くか」
これがいかに大事かってのは、その後、難しくて苦しんで苦しんで解いたゲームの感動が忘れられないゲームがいくつかあるが、それらをエミュでチートや倍速であっさり解いた時に思い知ったもんだ・・・ 何の感動も無かった。 それだけ。 「クリアに向けて行う、ただの手作業」でしかなかった・・・虚しかった。
考える楽しさ。 想像する楽しさ・・・
今のゲームにはそれが無い。 しかも今の子はそのやり方まで「自分がクリアした充実感・楽しさ」全てを放棄してググッてたりする。 もはや「幼児の砂遊び」ですよ。 「何をするにも工夫する」時代の人間からしたら、今の子が頭が弱くて「昔の人間は面倒くさい・理解不能」って言ってるのも当然だわ。 今の子は「それが面倒くさい構造になってる意味」を自分で考えたり理解しようとする「工夫」ってのをするアルゴリズムが脳みその中に無いんだから。 まぁ、激減したってだけで「出来る子は出来る」んだけどね。
これがいかに大事かってのは、その後、難しくて苦しんで苦しんで解いたゲームの感動が忘れられないゲームがいくつかあるが、それらをエミュでチートや倍速であっさり解いた時に思い知ったもんだ・・・ 何の感動も無かった。 それだけ。 「クリアに向けて行う、ただの手作業」でしかなかった・・・虚しかった。
考える楽しさ。 想像する楽しさ・・・
今のゲームにはそれが無い。 しかも今の子はそのやり方まで「自分がクリアした充実感・楽しさ」全てを放棄してググッてたりする。 もはや「幼児の砂遊び」ですよ。 「何をするにも工夫する」時代の人間からしたら、今の子が頭が弱くて「昔の人間は面倒くさい・理解不能」って言ってるのも当然だわ。 今の子は「それが面倒くさい構造になってる意味」を自分で考えたり理解しようとする「工夫」ってのをするアルゴリズムが脳みその中に無いんだから。 まぁ、激減したってだけで「出来る子は出来る」んだけどね。
>名無しさん@ニュース2ちゃん
コメントいただけて光栄です\(^o^)/
>名前裏技・・・やったこと無かったなぁ。
当時は自分も名前裏ワザはやったか、やらなかったかと言えば
やらなかったですね(笑)
と言うのは名前裏ワザを知ったときは、もうやりこんでて
必要なかった、と言うのが理由です。
>楽をする=ゲーム性を失って面白くなくなる
まったくその通り(笑)
ただ時間短縮?の意味である一定ラインまで
経験値倍とか獲得金額倍はありかも
それでも自制してレベル20までとか決めて置かないと
上記の通りバランスが崩れてつまらなくなりますもんね。
あまり関係ないですがザナドゥに限っては
セーブデータにもプロテクトがかかってて
プレイ中にデータ改ざんが出来ないんですよね
で自分が当時見出したのは、ゲーム前の改ざんで
これは見事に成功しました。
王様へ名前を告知する前にデータを改ざんして
最初からGOLDを増やしたり、アイテムを255持っている状態にしました。
これだとセーブデータチェックに引っかからなくて大丈夫なんです(笑)
でもこれを見つけるまでの工程を楽しんでて
ゲーム自体はどうでもよかったのを覚えています。
もちろん、数回通常プレイで解いたあとです。
それにしても懐かしいなぁ... こんなことやっていた当時(笑)
>今のゲームはキレイだけど、「見えるゲーム」はすぐ飽きるし疲れる。
これも確かにその通り!
想像するゲーム、と言うか想像するしかなかったわけですが
それが当時のゲーマーと今のゲーマーの違いかもしれませんね。
当時のAVDひとつとっても、雑なCG1枚のみ見て想像して
調べたり進めたりしなきゃならないわけですし
親切丁寧な文章が出るわけでもないので、それこそ想像して
進めて行くわけですね。
これが目で見えちゃってる現在のゲームでは
想像を必要としないので、底が浅いというか
プレイヤーを選ばないゲームではあるが、楽しめないのかもしれません。
白黒の絵と一緒かも
黒は無限色、墨汁で林檎を書いた感じですかね(笑)
見る手側にこの林檎はどんな赤なのかを
黒一色で表現しなければならないわけです。
んー、書いてて伝わりにくい表現だったかも(汗)
すみません^^;
>追記・・・「いかに難題を解くか」
いやいや、自分が思っていたことを書いていらっしゃったので
ちょっと嬉しかったです(^^)
その通りと思います。
攻略サイトみないと進めない、見ながら常に進めるゲームほど
つまらない物はありませんね
自分で探しだすからこそ面白みがそこに出る訳ですしね。
当時、エルドラド伝奇っていうADVで
たった1シーンに数週間かかったことがあります。
当時はそれが普通でしたし、そのシーンから次のシーンに行けた時
あまりにうれしくて「謎が解けた〜!」と歓声をあげて家中を
駆け巡ったことを覚えています。(←小学生のとき)
エルドラド伝奇
http://ayachi0610.blog65.fc2.com/blog-entry-10.html
この思い出(30年近く前)が今でも鮮明に思い出されますもん。
また暇な時にでも来てくださいね
是非当時の話しをお聞かせくださいませ。
コメントいただけて光栄です\(^o^)/
>名前裏技・・・やったこと無かったなぁ。
当時は自分も名前裏ワザはやったか、やらなかったかと言えば
やらなかったですね(笑)
と言うのは名前裏ワザを知ったときは、もうやりこんでて
必要なかった、と言うのが理由です。
>楽をする=ゲーム性を失って面白くなくなる
まったくその通り(笑)
ただ時間短縮?の意味である一定ラインまで
経験値倍とか獲得金額倍はありかも
それでも自制してレベル20までとか決めて置かないと
上記の通りバランスが崩れてつまらなくなりますもんね。
あまり関係ないですがザナドゥに限っては
セーブデータにもプロテクトがかかってて
プレイ中にデータ改ざんが出来ないんですよね
で自分が当時見出したのは、ゲーム前の改ざんで
これは見事に成功しました。
王様へ名前を告知する前にデータを改ざんして
最初からGOLDを増やしたり、アイテムを255持っている状態にしました。
これだとセーブデータチェックに引っかからなくて大丈夫なんです(笑)
でもこれを見つけるまでの工程を楽しんでて
ゲーム自体はどうでもよかったのを覚えています。
もちろん、数回通常プレイで解いたあとです。
それにしても懐かしいなぁ... こんなことやっていた当時(笑)
>今のゲームはキレイだけど、「見えるゲーム」はすぐ飽きるし疲れる。
これも確かにその通り!
想像するゲーム、と言うか想像するしかなかったわけですが
それが当時のゲーマーと今のゲーマーの違いかもしれませんね。
当時のAVDひとつとっても、雑なCG1枚のみ見て想像して
調べたり進めたりしなきゃならないわけですし
親切丁寧な文章が出るわけでもないので、それこそ想像して
進めて行くわけですね。
これが目で見えちゃってる現在のゲームでは
想像を必要としないので、底が浅いというか
プレイヤーを選ばないゲームではあるが、楽しめないのかもしれません。
白黒の絵と一緒かも
黒は無限色、墨汁で林檎を書いた感じですかね(笑)
見る手側にこの林檎はどんな赤なのかを
黒一色で表現しなければならないわけです。
んー、書いてて伝わりにくい表現だったかも(汗)
すみません^^;
>追記・・・「いかに難題を解くか」
いやいや、自分が思っていたことを書いていらっしゃったので
ちょっと嬉しかったです(^^)
その通りと思います。
攻略サイトみないと進めない、見ながら常に進めるゲームほど
つまらない物はありませんね
自分で探しだすからこそ面白みがそこに出る訳ですしね。
当時、エルドラド伝奇っていうADVで
たった1シーンに数週間かかったことがあります。
当時はそれが普通でしたし、そのシーンから次のシーンに行けた時
あまりにうれしくて「謎が解けた〜!」と歓声をあげて家中を
駆け巡ったことを覚えています。(←小学生のとき)
エルドラド伝奇
http://ayachi0610.blog65.fc2.com/blog-entry-10.html
この思い出(30年近く前)が今でも鮮明に思い出されますもん。
また暇な時にでも来てくださいね
是非当時の話しをお聞かせくださいませ。
木屋さんの名前の裏技はゴールドだけじゃなく、
武器魔法鎧もQ番目の装備なんですよね。
なので最初の攻撃が当たりにくかったような記憶がw
武器魔法鎧もQ番目の装備なんですよね。
なので最初の攻撃が当たりにくかったような記憶がw
> 名無しさん
そういえば、レベルに合わない武具は
最初はまともに使えないんでしたね。
安いそこそこのを買い直すしか無いですね(笑)
敵に体当りしてもスカスカスカって
空振りだったの思い出します^^;
そういえば、レベルに合わない武具は
最初はまともに使えないんでしたね。
安いそこそこのを買い直すしか無いですね(笑)
敵に体当りしてもスカスカスカって
空振りだったの思い出します^^;
トラックバック
URL :
No title - invest - 2010年04月11日 14:19:11
お金が増えるのは聞いたことがあるようなないような。
この方法でやっちゃおうかなー、でもつまらなくなるかな。
秘密の店もいったことありましたけど何かったらよいかわかりませんでした。そのうちやります。
ブラックオニキスやファイヤークリスタルもやりたい。