第42回は「ロストパワー」このRPGは倒した敵の肉を食うぜ!
今回お話しするレトロゲームはウィンキーソフトのPC-8801版「ロストパワー」(1986年)です。このゲームは悪魔と言うんでしょうか...そのかっこ良さに惹かれて当時購入。ダンジョンRPGなんですが横から見た2D、戦闘も横から見た2Dなので今見ると逆に新鮮。
ウィンキーソフト
「ロストパワー」
発売日:1986年
対応機種:PC-8801
他、FM-77AV、X1等
販売価格:
5FD×2:7800円
ストーリーは魔王の力を失って人間の体になってしまい、倒した敵の肉を食らい力を取り戻し最後の敵を倒すというもの。
このタイトル画像とBGMは今でも覚えている...超カッコイイですね。
悪魔系で思い出すのがブレイングレイの「ラストハルマゲドン」ですが、こちらの方が先なので印象に強く残っていますね。

プレイ画面はこんな感じ...今あらためて見るとなんか新鮮。
左上には上から見たプレイヤーも写っています。
その下の立派な筋肉の人間は話が進むにつれて変身もできるようになり、魔王の力を取り戻しつつ風体が悪魔のように変わっていきます。
移動時見るのが各パラメーターとその上の画面ですね。
移動はテンキー
東:6 西:4 南:2 北:8
移動中の実行コマンド(スペースキーを押して)
1:イシをのむ 2:アイテムを使う 3:変身をする
4:超能力を使う 5:セーブ 6と7:BGMのONとOFF
戦闘はちょっと特殊

一応ターン制なんですが...
敵と出会うと攻撃パターンを先にセットして自動で戦います。
各パターンの種類
1:戦う(F) 2:防御(D) 3:逃げる(R) 4:アイテムを使う(I)
超能力も使えるようになったら指定できます。
「げんざいのパターンは F - F - F - F - F」 で1ターンのような感じ...
セットし終わったらリターンを押して戦闘開始です。

↑こんな感じで敵にダメージを与えて倒す! 死ね...この雌豚野郎!
シーンだけ見ると「スクリーマー」みたいな戦闘シーンだな、笑
倒すとストーンが手に入るので序盤は1Fフロアにいるこの魔物?に渡すと体力回復できます。
そのうち自分でもストーンを食べられるようになります。
人間の時はアイテムも使うことができます。
この回復させてくれる親父のパラメータすごい強い...
もし戦い挑んだら即死だな...きっと。
またフロアの至る所にボスキャラが何人もいますので、倒したら特殊アイテムをゲットしたり肉を食らいパワーアップしていきます。
フロアは結構広いよ...
←こんな感じで曲がり角になったら方向を変えて進む
←方向を変えたら左上の上から見たプレイヤーで向きを確認
正直このダンジョン迷いやすい。
でも今はいい時代ですね...「ロストパワー攻略」って検索すると詳細なマップがいくつも見つけられるので、それを利用するといいと思います。
迷うことさえなければスムーズに進められます。
逆に攻略マップないと100%迷う。
こんな感じで中ボスなんかを倒し、力を取り戻しながらダンジョンを攻略。
わりととっつきやすいゲームとなっております。
当時は迷路に迷って断念しましたが、時間を作って再挑戦したいゲームですね。
耳に残る独特なBGMも是非聴いてもらいたい。
しかし食べ物にたとえたとして、高評価のゲームがハンバークステーキなら、このゲームは珍味のイカの燻製です。(分かりづらい評価だな...笑)
懐かしんでもらえたらクリックをお願いします。

↑人気blogランキング ↑にほんブログ村ランキング
順位が上がりますんでとても励みになります。
他のブログを検索するときも利用すると便利だと思います。

「ロストパワー」
発売日:1986年
対応機種:PC-8801
他、FM-77AV、X1等
販売価格:
5FD×2:7800円
ストーリーは魔王の力を失って人間の体になってしまい、倒した敵の肉を食らい力を取り戻し最後の敵を倒すというもの。
このタイトル画像とBGMは今でも覚えている...超カッコイイですね。
悪魔系で思い出すのがブレイングレイの「ラストハルマゲドン」ですが、こちらの方が先なので印象に強く残っていますね。

プレイ画面はこんな感じ...今あらためて見るとなんか新鮮。
左上には上から見たプレイヤーも写っています。
その下の立派な筋肉の人間は話が進むにつれて変身もできるようになり、魔王の力を取り戻しつつ風体が悪魔のように変わっていきます。
移動時見るのが各パラメーターとその上の画面ですね。
移動はテンキー
東:6 西:4 南:2 北:8
移動中の実行コマンド(スペースキーを押して)
1:イシをのむ 2:アイテムを使う 3:変身をする
4:超能力を使う 5:セーブ 6と7:BGMのONとOFF
戦闘はちょっと特殊

一応ターン制なんですが...
敵と出会うと攻撃パターンを先にセットして自動で戦います。
各パターンの種類
1:戦う(F) 2:防御(D) 3:逃げる(R) 4:アイテムを使う(I)
超能力も使えるようになったら指定できます。
「げんざいのパターンは F - F - F - F - F」 で1ターンのような感じ...
セットし終わったらリターンを押して戦闘開始です。

↑こんな感じで敵にダメージを与えて倒す! 死ね...この雌豚野郎!
シーンだけ見ると「スクリーマー」みたいな戦闘シーンだな、笑

そのうち自分でもストーンを食べられるようになります。
人間の時はアイテムも使うことができます。
この回復させてくれる親父のパラメータすごい強い...
もし戦い挑んだら即死だな...きっと。
またフロアの至る所にボスキャラが何人もいますので、倒したら特殊アイテムをゲットしたり肉を食らいパワーアップしていきます。
フロアは結構広いよ...


正直このダンジョン迷いやすい。
でも今はいい時代ですね...「ロストパワー攻略」って検索すると詳細なマップがいくつも見つけられるので、それを利用するといいと思います。
迷うことさえなければスムーズに進められます。
逆に攻略マップないと100%迷う。
こんな感じで中ボスなんかを倒し、力を取り戻しながらダンジョンを攻略。
わりととっつきやすいゲームとなっております。
当時は迷路に迷って断念しましたが、時間を作って再挑戦したいゲームですね。
耳に残る独特なBGMも是非聴いてもらいたい。
しかし食べ物にたとえたとして、高評価のゲームがハンバークステーキなら、このゲームは珍味のイカの燻製です。(分かりづらい評価だな...笑)
懐かしんでもらえたらクリックをお願いします。


↑人気blogランキング ↑にほんブログ村ランキング
順位が上がりますんでとても励みになります。
他のブログを検索するときも利用すると便利だと思います。
この記事へのコメント
> スクリーマー、ファンタジアン、ウイザードリィ、ウルティマ、
> ファンタジー、などは手付かずですね。
なつかしいタイトルですね!
正直あげられたタイトル全てエンディングを断念しています...
特にダンジョン系のRPGが苦手っていうのもあります。
名作と思っているブランディッシュや
いまのゲームならDSの世界樹の迷宮みたいに
自動でMAPが出来るタイプは大好きなんですが...
> ファンタジー、などは手付かずですね。
なつかしいタイトルですね!
正直あげられたタイトル全てエンディングを断念しています...
特にダンジョン系のRPGが苦手っていうのもあります。
名作と思っているブランディッシュや
いまのゲームならDSの世界樹の迷宮みたいに
自動でMAPが出来るタイプは大好きなんですが...
レトロですね!
マーサ80さん
コメントありがとう!
> レトロですね!
そうなんですよ、でも最近は逆にレトロが新鮮だったりもします、笑
3Dになれちゃうと、こんな2Dものが...
と言いつつ家に3Dすごい...みたいなゲーム機無いんですよ。
本当は欲しいんですが。
コメントありがとう!
> レトロですね!
そうなんですよ、でも最近は逆にレトロが新鮮だったりもします、笑
3Dになれちゃうと、こんな2Dものが...
と言いつつ家に3Dすごい...みたいなゲーム機無いんですよ。
本当は欲しいんですが。
トラックバック
URL :
No title - invest - 2010年04月13日 22:20:33
ホビー機らしいパラメーターでちょっと洋ゲーという感じがします。
この時期むずかしめのRPGが多かったですね。
スクリーマー、ファンタジアン、ウイザードリィ、ウルティマ、ファンタジー、
などは手付かずですね。